蔵王お釜・亘理のはらこ飯ツーリング【突発宮城ツーリング2/2】

ツーリングレポート東北
スポンサーリンク

さてさて、突発宮城ツーリング二日目です!

二日目は蔵王のお釜に3年ぶりに行ってまいりました。

1日目はこちら:

松島・鳴子峡・鳴子温泉ツーリング【突発宮城ツーリング1/2】
宮城県へ突発一泊ツーリングに行ってきたのでレポートです!2日目はこちら:突発で宮城県へ一泊で行ってきましたというわけで今回は宮城県へツーリングに行きました。割と突発で、平日のツーリングになります。タイヤ交換を結構渋ってたので元々は直近ではツ...
スポンサーリンク

2日目は蔵王お釜と亘理で郷土料理はらこ飯を食べるツーリング

というわけで二日目です。

一泊したので宮城出発で、蔵王のお釜を見た後、亘理で郷土料理のはらこ飯を食べて帰路につきました。

ルートはざくっと上記のような感じでしが、いやまあえらいところに泊まってたな・・・笑。

だいぶ北の方まで来てましたねw

というか、蔵王が仙台より南に位置してたのに今更気が付きました。

仙台冷静に北すぎですね・・・笑。こりゃ東京からバイクで行くのに時間かかりますわ。

スポンサーリンク

やくらいコテージを出発です!

というわけでやくらいコテージを出発です。

この日も比較的ゆっくりした朝でした。

前回の記事では夜の写真でしたが、雰囲気はこんな感じですね。

この日はとにかく天気が良く非常に暑い!

しかし走り出すと寒いというなんとも服の選択が難しい出だしでしたw

そしてこちらはメンバーの自宅のお寺です。

実は、参加メンバーの2人がお坊さんでして、

なかなかお寺とバイクで写真を撮る機会は無いので珍しい写真になったと思います笑。

スポンサーリンク

国道347号を使い西へ、山形側から蔵王へ向かいます。

まずは国道347号を西に抜け、その後南へ進み山形側から蔵王へ向かいます。

蔵王へ行くのは人生で二度目ですね。

そのときも山形側から向かったので、二回目となります。

先にも書きましたが、かなり北のほうで宿泊したので結構距離がありました。

やはり市街地を抜けるのは疲れますね笑。

スポンサーリンク

珍百景:山形の田んぼに突如現れるタワーマンション

そのまま蔵王へ向かってもよかったのですが、田んぼの中に突如現れるタワーマンションがあるとのことだったのでせっかくなので行ってみました。

上記写真の通り、確かに場違いなタワーマンションが一つあります・・・

場所は、スカイタワー41というところですね。

普通に人が住んでる場所なのであんまり写真を撮るのもどうかなって感じですが、まあ一応紹介だけしておきます。

国道13号を南で進んでいけば、蔵王エコーラインの青板が出た後更に南へ進めば道路沿いに現れるのでわかりやすいと思います。

バブル時代に建設されたようですが、そのままバブルが弾け入居者がおらず困ってたところ、半額ぐらいにしたら一気に部屋が埋まったそうです笑。

スポンサーリンク

蔵王のお釜へ!

というわけでやってまいりました蔵王のお釜です。

蔵王エコーラインですが、だいたいが観光バスで詰まってます笑

蔵王へ向かうために通る蔵王エコーラインですが、絶景道路として紹介されるものの、だいたいが観光バスで詰まっててゆっくり走ることになるので個人的には正直微妙な道路です笑。

有料道路蔵王ハイラインを抜けお釜に到着

途中有料道路の蔵王ハイラインをあがればお釜に到着です。

ここの駐車場は雲の上にあるのでなかなか良い景色です。

できることならば、バイク駐輪場が駐車場の端側にあればもっと良い感じの写真が撮れるのになあーという感じです笑。

ちなみに蔵王ハイラインですが、刈田嶺神社の奥に行けばこんな感じで写真を撮ることができます。

このときは逆光でちょっと微妙な感じになってしまいましたね。残念。

刈田嶺神社

というわけで、名前が出ましたがまずは刈田嶺神社へ。

蔵王のお釜があるのは五色岳で、その隣のあるのが刈田岳です。

そこにある神社です。

こんな感じでこじんまりとしています。

ここに山頂の看板があるのでそれと一緒に集合写真を撮るのもいいかもしれません。

蔵王のお釜

というわけで蔵王のお釜で集合写真です。

お釜はカルデラ湖でエメラルドグリーンな色が特徴です。

この切り立った断崖絶壁はモンハンのステージにありそうですね。

こちらは先ほどの神社を見た景色です。

逆側はこんな感じで、かなり奥まで歩いていくことができます。

逆を向けば天気が変わるので、山はやはり天気が変わりやすいと感じさせられます。

ふもとは晴れていたのですが、山の上は雲が結構多く、残念ながら日陰のお釜となってしまいました・・・

また快晴のときにリベンジしたいですねー。

あとは、奥のほうにも一度行ってみたいですw

ちなみに3年前に来た場所より少し奥まで来たので、また次回来るときには更に奥まで進んでいることでしょう笑。

後は、売店ではくんせい卵がおいしかったのでおすすめしておきますw

スポンサーリンク

蔵王のお土産におすすめ芽吹き市場

予定ではお昼にはらこ飯を食べていたはずが、なぜか蔵王を降りた時点でもう4時ですw

なんやかんやツーリングは時間が押しますねー。

こちらは蔵王を降りてきた道なりにある芽吹き市場です。

一応地元民おすすめのお土産やです。

そもそも蔵王周辺にはこれといった特産品は無く、これは近くの牧場でとれたものですね。

卵関係のお土産が多く、卵好きにはたまらない場所となっています。

こちらでもくんせい卵が売っており、お釜の売店より安いのでこちらでもいいかもしれませんね笑。

スポンサーリンク

亘理のはらこ飯@田園

蔵王から頑張って走り、亘理町に到着です。

そして郷土料理のはらこ飯!この時点でかなりお腹がぺこぺこになっていました。

はらこ飯は、炊き込みご飯の上に鮭の切り身イクラをのせた料理です。

イクラは「腹の子」なので「はらこ飯」という名前です。

一応亘理発祥っぽいですね?あとは新幹線の駅弁でもあるようなので見かけたら食べてみるのもいいでしょう!

味は普通においしかったです。

いやはや、海の幸含め魚はなぜこんなにもおいしいのか・・・(2回目)

後は単品で適当に頼みまくりました。

こちらは後輩推しのさんまの刺身ですw

ブログで紹介してくれと言われたので紹介しておきます。

さんまの刺身って結構珍しいですよね。

スポンサーリンク

後は帰るだけと思いきや、まさかのFZ1のヘッドライトが点灯しない!が、無事転倒し帰ることができました。

ご飯をたらふく食ったあとはもう帰るだけと思いきや・・・まさかのFZ1のヘッドライトがつかないというトラブルに。

しかも両目ハイロー両方つかないという事態に。いや困った。

こういうときに、一回全バラした経験があると一つ一つ原因が頭に思い浮かぶので良いですね(良いのか?)。

両目、しかもハイローがつかないということは球切れの可能性は無く、ヘッドライトの系統は特にいじってなかったのでフューズ切れの可能性も考えられなかった(一応確認しました)ので、とりあえずハーネスのカプラーをチェックしたところ、カプラーの端子がなんか腐食してるような感じでした・・・・

思い当たるふしとしては、コイン洗車場でメーターに向けてガンガン洗車液を放射してたので、それがカプラー内に侵入し端子が錆たぐらいしか考えられませんね・・・

朝は普通についてたので、ケーブルを触ってたらたまについたので、どうやら接触不良っぽいです。

幸いこの日はヘッドライトが無事復活し帰ることができましたが、こういう不具合は本当に運ですね。

故障の無いバイクに乗りたいと心の中で強く思いました。

しかし、電装系で万が一ハーネスに異常が出た場合、自分で交換もできるっちゃできるのですが、正直かなりめんどくさいです。

ツーリングから帰ってきてこれを書いていますが、原因をちゃんと確かめるのも結構めんどくさそうなので億劫ですorz

カプラーの端子交換だけで済めばいいんですがね。

後は、車載工具はしっかり持っておいたほうが良いと思いました。

いやこれは何度も思っているのですが笑。

個人的に持っていきたい厳選工具がいくつかあるので、そちらものちのち記事にしようと思っています。

後はツーリング先でヘッドライトがつかないトラブルのまとめ記事も書きます。

スポンサーリンク

郡山まねきの湯で一泊し帰路につきました

無事ヘッドライトがついたので帰路につきます。

そのまま真っ直ぐ帰ってもよかったのですが・・・冷静に東京まで果てしなく遠いので、行き同様スーパー銭湯で一泊して帰ることにしました。

行きはカッパ王国でしたが、別のところに行ってみようということで郡山のかっぱの湯です。

ドンキに併設されており駐車場は普通にたくさんありました。

そして軽くお疲れ様会です。

こういうこじんまりとした飲み会もバイクならではだと思います。

そして奥には間違えて持っていった関東のツーリングマップル。

さてカッパの湯ですが、ちゃんとした仮眠室が無いと思いきや、1時で全部消灯されたので明りの心配はありません。

ただこの時期になるとやはりちょっと寒いので、寝袋はあるといいかもですね!

スポンサーリンク

茨城や磐梯付近をツーリングもできましたが、今回は真っ直ぐ帰りました

次の日茨城を軽くツーリングして帰る案もありましたが、まあ今回の目的地はは宮城周辺だったので、まあいっかと思い真っ直ぐ帰りました。

後は天気が微妙だったのも理由の一つでしたが笑。

東北・常磐道のツーリングプランは3日間なので、まあ三日ツーリングするのもありだったんですけどね。

茨城とかは別に日帰りでも行けるので、まあ今回無理して回ることもないかという感じです。

福島の磐梯方面に当初は行こうと思っていたのですが、メインの磐梯吾妻スカイラインが噴火警戒レベル引き上げで通れなかったのでこちらも無しです。

前回の草津ツーリングでも白根山の噴火警戒レベル引き上げで志賀草津高原道路が閉鎖なので、なんともついてないです。

というか、この噴火警戒レベルは引き揚げられたら戻ることあるのか・・・?という感じですね。

冬になったら一回冷やされるんでしょうか笑。

まあまあそんな感じです。

帰りはサクッと返って昼ごろに東京につきました。

スポンサーリンク

まとめ

というわけで、蔵王一泊(3泊)ツーリングのレポートでした。

もう10月下旬になり、秋、そして冬になると東北方面は雪で走ることができなくなるので、まあツーリングできてよかったのかなと思います。

今年はまだまだ忙しく金銭的にもあんまりツーリングに行けてませんが、来年以降はたくさんいろんな所を巡りたいですね。

ではでは。

1日目はこちら:

松島・鳴子峡・鳴子温泉ツーリング【突発宮城ツーリング1/2】
宮城県へ突発一泊ツーリングに行ってきたのでレポートです!2日目はこちら:突発で宮城県へ一泊で行ってきましたというわけで今回は宮城県へツーリングに行きました。割と突発で、平日のツーリングになります。タイヤ交換を結構渋ってたので元々は直近ではツ...

ツーリング先のホテルの予約には楽天トラベルがおすすめ!

宿泊ツーリングでのホテルの予約には楽天トラベルがおすすめで、私も毎回利用しています!

地域名でホテルの検索をかけることができる上に、次回予約時に使えるポイント還元などなど、定番ながらしっかりと使いどころを抑えているのがさすがですね。

キンドルアンリミテッドでバイクジンやライダースクラブ含めた様々なバイク・車雑誌が読み放題!

バイク乗りにも実はおすすめな「キンドルアンリミテッド」の紹介です。

ご存じのように書籍が定額で読み放題なサービスなのですが、そのラインナップの中には「バイクジン」や「ライダースクラブ」、「クラブハーレー」、「モトチャンプ」など、他にも車系雑誌が含まれています!

しかも、話題の漫画のはじめの数巻が読めたり、普通に男性・女性ファッション誌が読めたりなど、雑誌のラインナップは本当に豊富ではっきり言って月額980円は余裕で回収できます

本当におすすめなので気になったら無料体験をしてみてください!

スポンサーリンク
マサをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました