今回は写真にも出てるようにタイガーエクスプローラーのブレーキレバーとクラッチレバーを交換したのでその紹介をしていきたいと思います。
交換方法の解説はこちら:

立ちごけしてブレーキレバーの先端が折れたので交換
交換するに至った経緯については、ただ単にツーリングで立ちごけした時にブレーキレバー側の先端部分が折れてしまったからです笑。そのまま使えなくもないですが、見栄えが悪いので新しいものに交換しました。
今回は可倒式のレバーをチョイス
今回購入したレバーは写真のようなものになります。購入はebayを利用しました。送料は無料で価格は5,000円ぐらいでした。外車ということもありアマゾンで良さそうなレバーが見つからなかったので。
トライアンフのロゴがありますが、ものとしては中華の汎用品だと思います。
中抜きされてるとかは色々ありますが、基本的には普通のレバーです。
今まで通りカスタムパーツは車体の挿し色に合わせたものを選択
挿し色は車体の他の部分に合わせる形で選んでみました。これは前のFZ1のカスタムパーツでもそんな感じに統一していましたね。
可倒式である
あとはどこまで効果あるかっていうのは分からないんですけど、可倒式を選んでみました。
レバーの長さを調節できる
レバー自体はショートレバーですが、裏側にあるボルトで長さを調節することができます。
交換方法は別記事にて
基本的にはボルトを外して交換してボルトを取り付けるみたいな感じですね。グリスは可動部にしっかり塗っておくといいと思います。
詳しくは以下の記事にて
交換方法の解説はこちら:

タイガーエクスプローラーのクラッチは油圧ということにこの時気づいた笑
車種専用の物なので取り付けに特に問題はありませんでしたが、これまで全然気づいてなかったのですが、タイガーエクスプローラーのクラッチレバーって油圧式やったんですね笑。普通に重かったので全然気づいてませんでした笑。
(油圧かワイヤーの確認はフルードタンクを見ればすぐわかる)
油圧式の場合は純正レバーのパーツを流用する
多くはクラッチワイヤーを赤丸の部分に通すのですが、油圧式の場合はここに金属パーツが入っており、それがスイッチを押すような形になって動作します。
金属パーツについては純正のものを流用し、交換したクラッチレバーの穴の部分に入れました。
タイガーのクラッチレバーは油圧式だがいうほど軽くない
タイガーのクラッチレバーはそこまで軽くなくて今まで油圧式ということに全く気づいていなかったってです。
前に乗っていたFZ1 FAZERはクラッチワイヤーのタイプだったんですけど、体感では同じぐらいの重さですね。
以前友人の VFR800の古い方のモデルでクラッチレバーを握ったことがあるのですが、そのときはすっぱすっぱ握れてめちゃくちゃ軽かったイメージがあり、これでクラッチミートの感覚つかめるのかなという印象があったんですけど、タイガーの油圧式レバーは普通に重くて驚きました。
まとめ
というわけで最後に雑談が少し入りましたが、タイガーのレバーを交換したという話になります。
レバー自体は別に純正で特に不満はないのですが笑、毎回毎回転倒してしまうので交換してしまうはめになっております笑。
交換方法の解説はこちら:

コメント