四国ツーリングも後半に入り5日目。
5日目は四国ツーリングでもメインスポットとなるであろう四国カルストと道後温泉に行ってきました。
が、上の画像を見ると想像できると思いますが、天気は悪かったです、、、笑
旅行日程:2019年8月16日~22日
1日目:

2日目:

3日目:

4日目:

5日目:

6日目:

7日目:

番外編・四国一周するならおすすめのスポット!:

5日目は四国カルストと道後温泉!
というわけで、ライダーズイン四万十から四国カルスト、そして道後温泉と真っすぐ北方向へ向かうようなルートにしました。
元々は最西端の佐田岬まで行きたかったのですが、こちらも日程的に厳しそうだったのでカット。
着々と四国ツーリングで寄れなかったスポットを増やしていっていますww
とりあえず泥をさっと落とし出発
朝起きるとひどい豪雨。
雨雲レーダーを見ると、ライダーズイン四万十をピンポイントで豪雨が直撃してました笑。
時間が経てば過ぎ去るようだったのでとりあえずそのまま二度寝。w
起きたら雨はあがってたのでさっと出発することに。
ただ依然天気は悪そうだったのでカッパを着るか着ないかの選択は難しかったですorz。
ライダーズイン四万十は洗車スペースが設けられてるので、とりあえず足回りの泥だけはさっと落としておきました。
本当に泥だらけだったので^^;
道の駅雲の上
四万十川からはナビ任せでまずは道の駅雲の上へ。
規模は小さめの道の駅ですね。
奥に見えるのはライダーズイン雲の上です。
元々はこちらの宿泊も考えていたのですが、楽天トラベルだと予約が埋まってたので四万十川のほうにしました。
たぶんライダーズイン雲の上は結構綺麗目なライダーハウスっぽいですね~。もし予定に組み込むのであればお早目の予約を。
神在居の千枚田
そのあとは道の駅雲の上からトンネルを抜けた先にある千枚田にも寄ってみました。
とりあえず上の写真はグーグルのナビで千枚田と検索して出てくる場所。
結構道幅が狭いので大きめの車だと大変そうです。
ちなみに、道の駅雲の上からトンネルを2つ抜けてすぐの千枚田の看板から入ると、このように向かい側から千枚田を見ることができます。
1枚目はちょうどこの写真の上のほうを上から見下ろした感じになります。
1枚目は、2枚目の写真の交差点を右に上がっていくとたどり着けます。
まあ両方トンネルの上で道が繋がってるのでそこ見つつうろうろしてくださいw
四国カルスト手前の天狗高原見晴台
さて、千枚田から四国カルストへ向かうわけですが、とりあえず今回は国道439号より一つ西側にある東津野城川大規模林道がツーリングマップルで紫色の道を通っていけました。運河良ければ雲海が見れるそうです。
そこを抜け、四国カルストの起点(※南側からのアクセス)となる天狗高原の見晴らし台に到着したのですが、御覧の通りひどい霧で何も見えない、、、
四国カルストで景観が良いのは天狗高原~姫鶴平あたりまで
そして到着。四国カルスト、なのですが・・・
天気が、、、、
もうこればっかりはしょうがないですねw
ちなみに有名ですが、日本三大カルストと言えば、この四国カルストと、後は山口県の秋吉台と、福岡県の平尾台になります。
秋吉台のほうは行ってるのですがまだ記事更新しておらず、更新したらリンク繋げときますorz(もう行ったのは一年半前だが、、、)。
さて、そんな四国カルストですが、景色がいいのは天狗高原~姫鶴平あたりまでです。
写真を撮るなら姫鶴平より手前の五段高原~天狗高原あたりにちょっと路駐して撮る感じになりますかね。
四国カルストは放牧地となってるので牛さんがいます。
こちらは天気が少し晴れましたw
そしてその後良い写真スポットを探しつつ走ってくと、そのまま四国カルストが終わってしまい(笑)、結局天気も悪かったので戻るのもだるく私の四国カルストはあっけなく終了しましたwwww
姫鶴平のコテージではソフトクリームを販売しているので、そちらを寄ってみるのもいいかと思います。
私も買おうと思ったのですが、定休日でした^^;平日だと仕方ないですね。
この犬は姫鶴平駐車場にいた犬です。
首輪がないので野良犬なのかな?人懐っこい感じがしてましたが。
あとは姫鶴平からけやき平という場所にもいけるので時間があって天気が良かった方はそちらにも行ってみるのもいいかもしれません。
私は行ってませんがw
道の駅みかわ
四国カルストは山の尾根にあるので、結構アクセスが悪いスポットになります。
とりあえずまず国道に出たかったので、県道383号(四国カルスト)の西側の国道440号のトンネルの上の少し西の道から北上し、そのまま国道440号に出て北上しました。
そのまま北上していき、昼飯がてら道の駅みかわへ。
本当は四国カルスト周辺でなんかあるのを期待してたのですが、ここらへんは本当に何もないですね^^;
お昼時にここらへん狙ってる場合は食事処のめども立ててから向かってくださいw
道の駅みかわではこちらを食べたかったのですが、お米が品切れとやらで残念ながら食べることができず。
平日はどこもお店がしょっぱい感じですねー。
途中でフルーツ狩り!at 青木農園
道の駅みかわのパンフレットを見てると、どうやらここらへんはフルーツ狩りができる農園が結構たくさんあるようでしたので、県道12号沿いにある青木農園のほうへプラムとブルーベリーのフルーツ狩りに行ってきました。
この前のドライブでもフルーツ狩りをしましたが、普段フルーツをお腹いっぱい食べることってあまりないので、結構ツーリング先ではおすすめのスポットだと最近私は思っていますw
前回はいちご狩り:

プラムと、
手にいっぱいのブルーベリーをw
こんな感じで食べ放題です笑。
もうとにかくお腹にフルーツをかきこむのですが、だいたいすぐお腹いっぱいになって10分もしたらもうええわーってなってます笑。
代金分回収できてるかは謎ですが笑、まあ満足度は高いのでいずれにせよおすすめしておきますw
田舎なのでカエルやら虫やらがたくさんいますね。
そして道後温泉へ!今回はホテル中川に宿泊
その後は寄るスポットも特になかったので真っすぐ道後温泉方面へ。
道後温泉は松山市、つまり愛媛県の県庁所在地ですのでさすがに市街地は交通量が多く交差点は渋滞気味。
そしてもうブログに何回も登場しましたが、バイクがオーバーヒート気味に(汗)。
エンジンをこまめに切って騙し騙し進んでいきましたが、ほんとこれがあるから今のバイクは怖いんだよな。
まあツーリング記事でバイクの不具合症状についていろいろ書くのもあれですが、エアフィルター交換したあたりからバイクの調子が良くアイドリングが高めというのが一つと、後は雨の走行で冷却する場所周辺に土がかぶり冷却性能が落ちたあたりが原因かなとちょっと考えていました(この日もちょいちょい雨が降っておりカッパを着たり脱いだりという感じでした)(というかそもそもラジエターファンを片方外しっぱなし)。
アイドルスクリューは回すのですが、回せど回せどアイドリングが落ちないので、先に調整ネジが外れてしまうのではないかと思い結局アイドリングを下げるのは断念orz。
とりあえず家帰ってからの整備ということで。
まあそれは置いといて、この日はせっかくの道後温泉ということで夕食付きの宿にしてみました。
ホテル中川というとこで、朝晩ご飯付きで1万円弱ぐらいです。
素泊まりで3000円あたりを毎日支払ってた今回のツーリングとしてはちょっと奮発したという感じですかね!(とはいえめちゃくちゃ高いというわけでもないですが笑)
鉄筋コンクリート造で内装は昭和~平成初期あたりを連想させるようなホテルでしたw
こちらを選んだ理由としては、夕飯付きということもありますが、立地が道後温泉の観光をするには良さげだったからです。
道後温泉本館のすぐ近くだったので徒歩で十分周辺を巡れるなと。
夕飯は瀬戸内の海鮮類などを中心としボリューム満点。お腹もいっぱいになり満足しました。(一方朝ご飯については夕飯のボリュームを考えるとちょっと残念な感じでしたが、まあ料金を考えると十分でしょう!)
夕飯を挟み前後で道後温泉周辺を観光しました。
道後温泉周辺観光
というわけで道後温泉を観光していきます。
道後温泉は日本最古とも言われる温泉で、夏目漱石の小説坊ちゃんにも登場するなどして有名ですね。
(ちなみに日本三大古湯は道後温泉、有馬温泉、あともう一つは白浜温泉といわき湯本温泉の2説あり)
駅前には坊ちゃん列車なるものが。
小説の坊ちゃんを読んでないので私はここらへんはわかりませんが、まあ登場するのでしょうね^^;
そして道後温泉のメインシンボルと言えば、道後温泉本館です。
こちらは昔からずっと続いている大衆浴場で、現在は重要文化財に指定されています。
現在も継続して営業を続けているので御覧の通り入りたい客が列をなしています。
ちなみにこの道後温泉本館は現在改装中で、利用できる浴場は記事執筆時点で神の湯のみ。
改装が終わればもう一つの湯があったり休憩スペースもできたりという感じになるっぽいですが、まあそこらへんは公式サイトが詳しいのでそちらをご確認ください。
ちなみに道後温泉の別館として飛鳥の湯(写真)と椿の湯もあり、こちらは比較的新しい施設なのでこちらを利用してみるのもいいかもしれませんね。
飛鳥の湯は2017年オープン、椿の湯は少し古く1953年ですね。
ちなみに道後温泉本館は1894年から?
まあ道後温泉自体は万葉集にも載っており相当古いようですが、本館みたいな木造建築物は当たり前ですが近年できたものですね笑。
後の周辺散歩としては湯神社とかですかね。
道後温泉本館の改装中の写真でも出ていたと思いますが、火の鳥をテーマの一部として入れてるんですかね。
こちら市?の車っぽいです。
道後温泉本館の神の湯に入る:基本的には大衆浴場です
その後夕食を食べたあと、せっかくなので道後温泉本館のほうへ。
時間帯が良かったのかさっと入れましたが、出るときには行列だったのでそこはタイミング次第ですね。
道後温泉本館は、もう完全にただの大衆浴場です。スーパー銭湯的なのをイメージしてると、本当にただお風呂があるだけなのでちょっと拍子抜けかもしれませんね。
石鹸にシャンプーに何もないので持参していってください。受付で販売もしています。
一応浴場の真ん中にあるでかい石像?湯釜が特徴ですのでそこは要チェックですね。
上がったあとは駅前のからくり時計へ。
30分おきに坊ちゃんのからくり劇場がはじまるので、タイミングを合わせて見に行ってください。
あとは道後温泉本館左側駐車場の坊ちゃんの石碑。
ここらへんにバイクはよく停められていたので、もし宿泊出ない場合はここを利用すると周辺散策はしやすいかと思います。
あとはホテル中川のすぐ向かいにあった伊佐爾波神社です。行ってませんがw
道後温泉周辺スポットとしてはこんな感じですかね~。
後は南側にある道後公園ぐらいでしょうか。
まあそこまで大きな温泉街というわけでもないので、本館に入ったあとぶらっと散策して後はホテルでゆっくりするのが良いかもしれませんね。
まとめ
というわけで四国カルストと道後温泉でした。
時間的にも距離的にもこの二つを合わしたのは良かったと思います。
ただ四国カルストの後に佐田岬を入れるのであれば、ちょっとこの3つを合わすのは距離的にはしんどいですね笑。
道後温泉はせっかくの温泉街なので、ちょっと奮発してホテルを取るのもいいかと思います。
散策してたら「ふなや」というホテルが現地では結構大きめのホテルっぽかったですので、そういうホテルも予定に組み込めるぐらいもう少し経済的余裕が欲しいところです笑。
四国カルストについては、今回は天気が悪かったので景色が残念でしたが、基本的には絶景スポットっぽいので四国を回るなら絶対に寄りたい場所の一つです。
更新が結構疲れてきましたが残り二日分も頑張って更新しますw
ではでは。
1日目:

2日目:

3日目:

4日目:

5日目:

6日目:

7日目:

番外編・四国一周するならおすすめのスポット!:

コメント