今回は、私が実際に使っている「メインの」トレーニング器具をまとめておきたいと思います。
これから自宅でトレーニングをしたいと考えている方の参考になれば幸いです。
既に購入したものから購入予定のものまで書いていきます。
メインと書いたのは、使用頻度が低いものについては他にもたくさんあるのですが、全部入れると大変な数になるので割愛しているからです笑。
基本的には自宅で全てのトレーニングを行う予定です
将来的には全てのトレーニングを自宅で行う予定です(というか、現状もジムに全く行ってませんが)。
つまり、最終的には1部屋使ってホームジムを作る予定です。
とは言え現状はスペースの問題があるので、順番に揃えていってるという感じです。
そのため、実際にどういうものから揃えていけばいいのかというのもイメージしやすい記事になってると思います笑。
プレート可変式ダンベル:アイロテック ラバーダンベル60kgセット
まずはプレート可変式ダンベルです。これがないと筋トレははじまりません。
私はアイロテックのものを購入しました。
当初は20kg x 2の40kgセットを購入して使っていたのですが、トレーニングを続けていくうちに重量が足りなくなったので、後に5kgプレートを4枚追加購入し30kg x 2の60kgセットにしました。
普通に60kgセットを買う方が価格が安いので、はじめから60kgセットの購入がおすすめです。

フラットベンチ:リーディングエッジ フォールディングフラットベンチ
次はフラットベンチ。
大胸筋を鍛えるダンベルベンチプレスを行うのに必要になります。
他にもできる種目が増えるので、ダンベルと合わせてはじめに購入しておきたいですね。
私は、リーディングエッジのフォールディングフラットベンチを購入しました。
耐荷重300kgで、ダンベルベンチプレスを35kgで行っても十分な安定感があります。

インクラインベンチ:リーディングエッジ マルチポジションベンチ
こちらはインクラインベンチですね。
インクラインダンベルベンチプレスに、シーテッドショルダープレス、後はインクラインフロントレイズなどトレーニングバリエーションを増やすことができます。
本格的にトレーニングをしていくならばトレーニングバリエーションを増やすのは確実に必要なので、予算がある方はフラットベンチではなくはじめからこちらを購入するのもありだと思います。
とりあえずはリーディングエッジのマルチポジションベンチを購入しました。

Wバー:アイロテック レギュラーWバー
Wバーは、持ち手がWになっているバーベルです。
プレート可変式ダンベルのプレートを使い回しでバーベルとしても使うことができるので、一本目のバーベルとしておすすめです。
こちらもアイロテックで統一。
現在はストレートバーベルを持っているので、主に腕のトレーニングで使用しています。
腕以外も、プルオーバーなんかでも使ってますね。

ストレートバーベル:アイロテック レギュラーバーベルシャフト 160cm
Wバーに続いてストレートバーベルです。
アイロテックで統一。もう全部アイロテックで統一しています笑。
使用重量が増えてくるとWバーではやり辛い種目が増えてくるので購入です。
肩のミリタリープレスや、ベントオーバーローなんかで使えます。
プレートは同様に使い回しが可能です。

追加プレート(10kg, 15kg, 20kg):アイロテック ラバープレート
バーベルでのトレーニングを行うにあたり、ダンベルセットのプレートだけでは重量が足りなくなるので、追加プレートです。
もうしつこくなってきてますがwアイロテックで統一しています。笑
尚、10kgプレートに関しては、ダンベルベンチプレスで30kgを超える重量を作るために4枚購入しました。
42.5kgぐらいまで作れます。

プレートラック:ファイティングロード プレートシャフトラック
プレートの枚数が増えると整理に困るので、プレートラックです。
私が使用しているファイティングロードのプレートラックは、シャフトを縦に置くことができるのでシャフトの保管にも便利です。

ドアジム:パーフェクトフィットネス マルチジム
チンニングスタンドやパワーラックを置くスペースが無い!けどチンニングがしたい!
ということで購入したドアジムです。
こんな感じでドアの枠を使って懸垂を行うことができます。
いろいろあるのですが、海外のメーカーのパーフェクトフィットネスのマルチジムを購入しました。

ダイアル式アジャスタブルダンベル
プレート可変式では重量の変更がめんどくさいので、アジャスタブルダンベルを追加購入です。
とりあえずメイン種目はバーベルで行えるので、補助種目を中心に24kgのほうを購入しました(40kgのほうは横幅がでかいので笑)。
重量変更が本当に楽なので、こんな感じでドロップセット法なんかもできます。

パワーブロック40kg x 2
こちらは購入予定です。
ダンベルでコンパウンド種目を行う場合、24kgじゃ重量が足りないので片側40kgのパワーブロックを購入予定です。

レッグカール・エクステンション用ベンチ
足のトレーニングの補助種目でやはりレッグカール・エクステンションは外せませんので、レッグカール・エクステンションを行えるベンチです。
インクラインベンチと別で購入も
アイロテックの場合、無印のマルチポジションベンチもありますが、対応可能重量の関係で買うならばHPMという感じですね。
もしくは、ボディソリッドのようにアタッチメントがあるものを選ぶ可能性もありますがまだ未定です。
パワーラック HPM ラットプルオプション
ホームジムと言えばやはりパワーラックです!
最終的に絶対購入予定です。
とりあえず現在考えてるのは、アイロテックのパワーラックHPMラットオプションセットで、9割がたこれで確定ですね。
耐荷重とバー・ラックの高さ調整、価格らへんが決め手です。
ラットオプションは、、、なんやかんやあったらケーブルトレーニングができて便利なので、買ってるでしょうね笑

まとめ
というわけで、こんな感じです。
実際は他にも細かい筋トレ用品は所持しているのですが、とりあえずメインで稼働しているものを紹介しました。
トレーニング用品はいろいろあるので何を買えばいいのかわからないというときに参考になれば幸いです!
コメント