今回はおそらくドレスアップ目的でも交換する方が多いであろう、バイクのブレーキレバー・クラッチレバーの交換方法について解説します!
バイクのブレーキレバー、クラッチレバーの交換方法について解説していきます。
というわけで、これまでも様々な整備について徐々に執筆を進めていますが今回はブレーキレバーとクラッチレバーの交換方法について解説していきます!
ドレスアップ目的で交換する方や、転倒して折れてしまって交換、はたまたサーキットなどの走行性能向上のためなどいろいろ目的はあるかと思いますが、比較的多くの方が手を出しやすいカスタムかと思います。
ちなみに私が今回交換する理由としては・・・先日の台風でバイクが転倒しブレーキレバーが折れてしまったからなんですね(泣)
更新したい記事が多すぎてこういったことが起きない限り重い腰を上げないあたりがなんともな感じですが、良いきっかけになったということで笑
必要なもの
必要なものは基本的な工具に加えて以下のものになります。
初心者向けの工具なんかについては以下の記事で解説しています。
新しいクラッチレバー、ブレーキレバー:基本的にデザインで選んでおけばOK
まずはこれがないとはじまりませんね。新しく交換するブレーキレバー・クラッチレバーです。
最近は安価なものでも質の高いものが多くなってるので基本的には気になったものやレビューが高いものから選べばいいでしょう。
また後日別の記事で解説したいと思いますが、ざっくり以下のあたりを意識すればいいかと。
- デザイン:主に色。最近は選択肢が多いので好みのものを選べばいいでしょう
- 長さはショートかロングか:ショートは指を2~3本掛け、ロングは四本でもかけることができる標準のタイプ。好みでOK
- 可倒式かどうか:可倒式の場合、転倒時にレバーが倒れてレバーが折れるのを防いでくれます。ただし可動部が増えるためモノによってはガタツキが増える。オフロード向けなどに多いですね。
- 転倒時に端だけ折れる切れ込みが入っている:サーキット向けのレバーになると、レバーの端のほうに切れ込みが入っており、転倒時にそこで折れるようになっているものもあります。
私は特にこだわりがなかったので、安価且つ比較的レビューが良くデザインの選択肢が多かったMZSという初めて聞いたブランドのレバーを選択しました。
万能グリス:可動部に塗る
お次は万能グリスです。
バイクは金属部品が多く、金属と金属がこすれあう場所には摩耗や摩擦を低減するために普通グリスが塗られています。
込み入った整備をしていくと、「たま~に」使うのでまあ自分で整備するライダーは一つ持っていてもいいかなと思います。
画像は500gですが、はっきり言って一生かかっても使い切れる気がしない量なので笑、200gやチューブタイプでもOKだと思いますw
稀にDIYでも使いますwドアの開け閉めでギーギーなる場合はこちらを可動部に塗ったりしたら解決です。(本当に稀な使い方だな・・・笑)
ブレーキレバーの交換方法
さっそくですがまずはブレーキレバーの交換方法を解説していきます。
ブレーキレバーとクラッチレバーは若干構造が違うので、付けるレバーを左右間違えないようにしてください。
ブレーキレバーはマスターシリンダーから飛び出てる突起を押すことができるような形になっています。
いきなりですが、まずはブレーキレバーを固定しているボルトのナットを外しましょう。
写真はレバーが折れてしまってますが笑。
ナットを外したら次はボルトを外します。
車種によって異なると思いますが、写真に使っているFZ1についてはマイナスドライバーでボルト自体を緩める感じですね。
外したらこうなります。
元々ついていたグリスなどで汚れてると思うので、パーツクリーナー&ウェスやキッチンペーパーで拭いてあげて綺麗にしておきましょう。
次は万能グリスを可動部と思われる個所に塗ります。
レバー本体の穴の部分についてはグリスが塗り辛いかと思いますので、この部分はボルトのほうに塗ってあげればOKです。
最後は元通り組みなおして交換完了です。
組みなおしたあとに塗ったグリスがはみ出てる場合があると思いますので、ウェスやキッチンペーパーで拭いておくと尚GODDです。
尚、ナットを締めるのはスパナなどを利用するのがいいでしょう。
ラチェットレンチだと締めすぎてナットが破損する場合もありますが、スパナや眼鏡レンチなどは、そのボルト・ナットサイズに適したトルクがかかるような長さになっています。
クラッチレバーの交換方法
お次はクラッチレバーです。
車種によっては油圧式の場合もありますが、FZ1はワイヤー式のクラッチなので以下ワイヤー式のバイクでの交換方法になります。
ワイヤー式の場合、レバーにクラッチワイヤーを通すための穴があります。
油圧式のものはブレーキレバーと同じですね。
こちらがクラッチレバーになります。(言うまでもない)
まずはブレーキレバーの時と同様にレバー本体を固定しているボルトナットを外しましょう。
こちらは奥まった場所にあるのでエクステンションバーとソケットを使うのが良いかもしれませんね。
次にレバー手元にある調整ボルトを回しクラッチワイヤーの遊びを増やします。
そのままだとおそらくレバーが取り外し辛いかと思います。
遊びを増やしたらレバー本体を外しクラッチワイヤーを外します。
レバーだけを交換する場合はあまり関係ありませんが、あまりにきつい場合は調整ボルトとレバー部分の切れ込みを一直線にすることでワイヤーは外しやすくなります。
レバーを外したら、ブレーキレバーの時と同様にウェスやキッチンペーパーとパーツクリーナーなどで清掃しましょう。
クラッチワイヤーの可動部のカバーの状態がちょっと悪いですが、ここだけ交換もできないので今回は見なかったことにします(白目)
ちなみにクラッチワイヤーも消耗品ですので、ある日突然切れたりします。
ブレーキレバーの時同様に可動部にグリスを塗りましょう。
中の穴部分はブレーキレバーの時のようにボルト本体に塗るのがおすすめです。
あとは車種にもよりますが、FZ1の場合はクラッチレバーのほうにはカラーが取り付けられていたので、これは交換用のレバーに流用しておきましょう。
後は逆の手順で組み付けて終了です。
ラチェットレンチでナットを締める場合は締めすぎ注意です。
気休めですが、同サイズのスパナの長さぐらいの長さでレンチを持つのもいいかもしれませんね^^;
交換完了後、各部の調整を行い、しっかり不具合が無いか確認してから走行に移ってください
交換が完了したら各部の調整を済ませておきましょう。
レバーの遊び調整、クラッチの遊び調整などです。
そして交換後すぐに走行するのではなく、エンジンが切った状態で押し引きしながらしっかりブレーキがかかるかのチェックもしてください。
イグニッション(キー)だけオンにして、レバーを握ったり離したりししっかりブレーキランプは点灯・消灯しますか?
これらの確認が済んでから走行しての確認になりますが、この場合もまずは最悪フットブレーキだけでも止まれるような低速からしっかりと不具合が出てないか確認作業をしてください。
バイクの不具合は最悪命にもかかわるので、こういった比較的簡単な整備・カスタムから不具合が無いのかしっかりチェックするような癖をつけておきましょう!
まとめ
というわけでブレーキレバー・クラッチレバーの交換方法の解説でした。
カスタム・整備の内容としては比較的簡単な部類になると思います。
が!クラッチもワイヤーもバイクの走行では非常に重要な役割を持っている部分です。
ですから最後にしつこく書いたように、不具合が出ていないかのチェックはしっかりしましょう!
というわけでお終いです。ではでは。
コメント