エフェクターをエフェクターボードに固定する際に、マジックテープを使う方法を見て行きたいと思います。
マジックテープを使ったエフェクター固定方法は最もメジャー且つ簡単な方法でしょう。
エフェクター固定方法まとめ:

マジックテープ固定は、最も手軽且つ安価な方法
マジックテープ固定は、エフェクターを固定する方法として現在最も普及している方法です。
マジックテープを購入するだけで良いので安価且つ手軽、またエフェクターの配置替えなども楽に行うことができます。
固定力については、私が実際に使用した感想としてはそこまで強い衝撃を与えなければ問題ないという感じですが、心配であるならば緩衝ウレタンを蓋に押し込んでおけばほぼほぼ問題ないでしょう。

デメリットとしては、エフェクターを中古で売りたい場合については、マジックテープをはがしたときの汚れが気になる場合もあるぐらいですね(綺麗にはがせるものもあります)。
色々試した管理人も結局マジックテープで落ち着いたという感じですので、固定方法に迷っている人は、とりあえずマジックテープ固定を試してみてはどうでしょうか?
- 安価
- エフェクターの配置換えが容易
- エフェクターに直接マジックテープを貼るため、中古として売るときに値が下がる可能性がある(ただし、はがす際にあとが残らない商品もあります)
マジックテープの「オス」側を買ってください
必要なものは、マジックテープのオス側(鍵状の突起がありザラザラしているほう)になります。
エフェクターケース(エフェクトボード)は、普通底にマジックテープのメスが敷かれているので、マジックテープのメスは購入する必要はありません。
マジックテープによる固定は、オスとメスの組み合わせによって強度が変わります。
マジックテープのオスメスの組み合わせによっては、人力じゃ到底はがすことが困難な強度を持つものもあるので、強度を意識するあまり、一度張り付けてはがせなくなってしまった、ということがないように注意してください。
ドリームコーポレーションの強力タイプが実際に使ってよかったです!
これは私が実際に購入し使っている「ドリームコーポレーション 強力タイプ面ファスナーベルクロ」というマジックテープです。
私はKCのEC-100という比較的安価なエフェクターケースを使っているのですが、そのケースのメスと組み合わしたところ十分な吸着力が得られたので、もし何を買うか迷っている方はおすすめしておきます!
この商品は業務用とのことなので、届くものは特に梱包等はされていません笑。
また、元々はカー用品用ということもあり、マジックテープを張りなおす際にマジックテープの粘着跡が残らず綺麗にはがすことが出来たので、その点をふまえても非常におすすめの商品です。
他にはワンコントロールのループ&フックなんか人気
他の人気商品としては、ワンコントロールのループ&フックなんかが挙げられます。
こちらは楽器用品を扱うメーカーですので、機能としては全く問題無いでしょう!
エフェクターケースの底がレザーなどの場合は「メス」側を引く
尚、エフェクターボードによっては、底がレザー張りであったり普通の板だったりする場合もあります。
この場合はまずは底の部分にマジックテープのメス側を何本か並べて貼ってあげてください。
ペダルトレインやスノコを使う場合も同様に、基本的にはまずマジックテープのメス側を貼り付けてという感じですね。
マジックテープの貼り方は縦にざっくりでOK
貼り方は基本的に自由に貼っていただいて構いません。
BOSSエフェクターぐらいのサイズだと、縦に大きく貼るだけで十分固定できます(私は念には念を、縦に二本貼っています)。
大きいサイズのエフェクターの場合は、大きさに応じて適当に、という感じですね笑。
マジックテープを張り付けたエフェクターをエフェクターケースに張り付けるときは、マジックテープのオスの鍵状のフックがマジックテープのメスの輪にひっかかるようなのをイメージしつつ、円を描くようにぐりぐり動かしてください。
エフェクター固定方法まとめ:
