既に売却済みな上に執筆現在の2021年からするともう10年以上前のバイクになるので需要もないとは思いますが、せっかく長いこと乗ったバイクなのでFZ1FAZERにした一応したカスタムをまとめておこうと思います。
勢いで書いてるので時系列バラバラですw
FZ1 FAZER 2007年式カナダ仕様、購入時と売却前の写真比較
まずは購入時の写真と最終的なカスタムの写真から紹介と言いたいとこなのですが・・・購入時の写真はサイレンサーは即行交換している上にちゃんとしたアングルの写真がありません笑。
購入時の写真
まずは購入直後の写真です。YSPで購入した認定中古車だったので当たり前ですが状態は良いですw
ただ、クーラントはありえない色だったのでたぶん納車整備で交換してなかったな・・・😂。
ウィンカーが非常に大きかったので、とりあえずそれだけさっさと交換しようとは考えていました。
フェンダーレスははじめからですね。ただ、最終的にフェンダーも純正に戻すのだが・・・笑。
最終的なカスタム
そして最終的なカスタムはこちらです。
最終的にはツーリングを特に重視したカスタムに落ち着きました。
落ち着いたというよりも、他のカスタムをするお金の余裕もあんまりなかったですね笑。
というわけで以下したカスタムを覚えてる限りでまとめていきます。
ハンドル周り
ハンドル周りは
- スマートフォンホルダー
- USB電源
- ブレーキレバー
- グリップヒーター
- タイヤ空気圧モニター
- ハンドルブレース
- バーエンド
あたりですかね。
以下関連記事貼っておきます。






スクリーン:ワイズギアオプションと可変式スクリーン
スクリーンはワイズギアの純正オプションと中華可変式スクリーンを取り付けていました。
可変式スクリーンはMRAのものにしたかったんですけど、とりあえず不便もなかったのでそのまま使用していました。

積載系
積載系は
- GIVIタンクバッグ
- 純正サイドケース+ヘプコアンドベッカーのリアシートステー
- →GIVIフルパニア
- シートバッグ
という感じです。
GIVI タンクバッグクイックロック
GIVIのタンクロックです。
ワンタッチで取り外しができるので使い勝手は良かったですね。
ただ、防水ではないので雨が降ってきたらカバーをしないといけないのが地味にめんどくさかったです笑

純正サイドケース:トップケースと併用ができなかった
純正サイドケースは見た目は好みだったんですけど、どう頑張ってもトップケースと併用ができなかったので最終的にはGIVIフルパニアに変更しました。

ヘプコアンドベッカー スピードラック
結構長い間ヘプコアンドベッカーのスピードラックでトップケースを使用していましたが、タンデムができないのとシートバッグが取り付けられないので先程書いたようにGIVIに変更しました。
ちなみに純正サイドケースとスピードラックの組み合わせのフルパニアはこんな感じです。
GIVIフルパニア
GIVIのサイドケースの見た目が嫌で純正サイドケースを選んだのですが、最終的にこちらになりました笑。
まあこれも実際にやってみないとわからなかったのでしょうがないですね。
一応リアシートがフリーになっているのでシートバッグを載せていますが・・・


リアシートとトップケースの組み合わせは、FZ1の場合はリアシートの奥行きが短いのでシートバッグサイズを選ぶ必要がある
やってみましたが身動き取れずまともにライディングできません。
防水シートバッグでも同様でした。はじめは頑張ってツーリングに行っていましたが、結局まともにライディングができないのでツーリングに行く気が若干失せ、その後乗り換えという決断に至りました笑。

エンジンガード:これは取り付けてよかった!
ebayで購入したエンジンガードです。確かMMoto?というよくわらからない海外ブランドです。
安かったのとごつい見た目が気に入ってましたが、重量は確か結構ありました。
重量気にするならアルミ製が良いと思います。
立ちごけや転倒からエンジンを守ってくれ無事完走することができたので、エンジンガードは本当につけといてよかったですね。
次のバイクにも取り付ける予定です!

ニーグリップパッド
ストンプグリップのニーグリップパッドです。
これもつけてよかったと思います。冬用のつるつる素材のオーバーパンツでしっかりニーグリップできるようになったので笑

メッシュシートカバーとアンチスリップシートカバー
シートカバー2連です。
メッシュシートカバーはワイズギアの純正オプションです。
純正オプションが無い場合はコミネあたりが候補でしょう。

あとはアンチスリップシートカバー。タンデム用の滑り止めですね。
ebayで購入しました。結構良いアイテムだと思うのですが、国内では取り扱いがないんですよね。
シートバッグ使用時の滑り止めにもなるのでこちらもまたリピート予定です。

ドレスアップ系
ステッカーペタペタ
モーターサイクルショーでタダでもらったやつを貼りまくってました。
個人的には結構見た目は好みでした笑。次のバイクではどうしようかな?
ラジエターコアガード
FZ1用をば。FAZER表記もありました。
リムステッカー
リムステッカーです。
バイクの差し色と合わせて使用すれば結構印象が変わるのでこちらもおすすめのカスタムですね。

ハンドル交換
交換しようと思ってではなく不可抗力的な感じですが、転倒時にハンドルが曲がってしまったのでエフェックスのイージーバー?に交換しています。
ハンドル位置が高くなってるので結果ツーリング用途としては良かったのかもしれません。こちらの期間が長いのでわかりませんw
ただ、ブレーキホースがパツパツになってしまったので、ハンドルポストを低くするのを検討していたのですが、結局やらずじまいです笑。
サイドスタンドエンド
実際どこまで効果があったのかはわかりませんが、とりあえずこちらもリピート予定です。

チェーン・スプロケット交換
D.I.Dのチェーンとサンスターのスプロケットに交換しました。
こちらもチェーンのガタがかなりひどくなったため交換したので、問題がなければそのまま純正で走ってたと思います。
せっかく交換するならということで一番グレードが高いやつにしています。

灯火類(LEDヘッドライト、LEDウィンカー)
LEDヘッドライト
スフィアライトのライジング2の車用笑を流用して使用。FZ1は二眼なので、人柱的に。
一応寸法が若干違うのと、耐震性が強化されてるとのことだったはずですが、私の場合は車用で全く不具合はありませんでした。
真似するなら自己責任でお願いします笑。

LEDウィンカー
あとはLEDウィンカーですね。
安物はなんぼでもありますが、輝度が低いものは普通に危険なのでちゃんと明るいものにしましょう笑。

テールランプ
テールランプもLEDに変更しています。

消耗品類も毎回色々試してました
- エンジンオイル
- ブレーキパッド
- タイヤ
あたりの消耗品も毎回極力違う物を使うようにしていました。
結局しなかったカスタム
- ハンドルポストを低いものに変更
- マッドガード取り付け
お金が無尽蔵にあったらやっていたかもしれませんが、まあそれでも十分カスタムできたとは思いますw
色々いじりましたが、ツーリングの方向性を確定してくれたいいバイクでした
だいたいこんなもんです。もしかしたら書き忘れがあるかもしれませんが、その場合は写真で判断してくださいwコメント頂ければ分かる範囲であればお答えできます。
こうして書いてみると、かなりツーリング用途のカスタムにお金をつかったなあという感じですね。
走り系のカスタムは確かに殆どない気がします。ほとんどというか全くレベル?笑。
以上を踏まえて次のバイクはよりスムーズにツーリング用途のバイクに仕上げていきたいですね。
ではでは。
コメント