これから一眼レフカメラ・ミラーレス一眼を購入しようとしたときに、セットでダブルズームやらダブルレンズやらを目にすることがあるかもしれません。
その違いに関する内容と、どれを選ぶのが一番おすすめかについての記事になります。
結論から申しますと、18mm ~ 50mmぐらいの標準のレンズを選んでまず使用してみるのがベストです。
それぞれ同梱のレンズの種類が違う
そもそも基礎知識として、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼は本体からレンズを取り外すことができ、場合に応じたレンズを選択して取り付けることができるということが特徴になります。
ずばり、購入するときになんとかセットとかなんとかキットというのは、同梱されているレンズが異なります。
この点をしっかり踏まえれば、どれを買えばいいか迷うことはないでしょう。
チェックすべきはズームの度合いを表しているレンズの焦点距離(数値mm)
レンズの特性を表す数値の一つとして焦点距離というものがあります。
焦点距離とは、レンズが像を作るまでの距離のことを表し、レンズでは「数値mm」という形で示されています。
例えば、18mmであったり、50mm、200mmであったり。
ここでは簡単に説明しておきますが、この数値が大きければ大きいほど遠くのものをよりズームして撮影することができ、小さければ小さいほど広い範囲を撮影することができます。
実際に私が同じ構図で焦点距離を変えて撮影したものを紹介しておくと、上記のような感じです。
ちょっと良い比較写真が無くてわかりにくかったのですが(笑)、焦点距離を大きい値にして撮影すると、奥の太陽の光をズームして撮影することができます。
以上をまとめると、以下のようになります。
焦点距離が大きい(50mm, 100mm, 200mmなど)→遠くの景色をズーム(アップ)して撮影できる
焦点距離が小さい(10mm, 18mm, 20mmなど)→広い範囲を写すことができる
標準のレンズセットは、焦点距離18mm ~ 50mmぐらいが多い
まず、一番標準のレンズセット(一番安いレンズセット)の焦点距離は、16mmや18mmからはじまり、50mmや55mmまでのものが多いです。
以降、ダブルズームとダブルレンズについての解説をしていきますが、私としてはまずこちらのセットすれば問題ないと思っています。
ダブルズーム(レンズ)キットは高倍率望遠ズームのレンズ同梱
ダブルズームレンズキットは、標準のレンズと標準のものより高倍率ズームが可能なレンズを同梱したセットになります。
メーカーによってさまざまですが、例えば70mm ~ 300mmであったり、50mm ~ 230mm、55 ~ 210mm とかですね。
傾向として、焦点距離が長い(数値が大きい)レンズは、サイズの大きなレンズになります(画像右側が高倍率ズームのレンズです)。
ダブルレンズキットはレンズ自体が2つのセット(標準+単焦点の組み合わせが多い)
ダブルレンズキットは、標準のレンズと単焦点レンズの2つのレンズの組み合わせとなったセットのことをいいます。
たまに異なる組み合わせのものもありますが、だいたいは上記二つのものになります。
単焦点レンズは、焦点距離が固定のものです。
標準のレンズ、例えば18mm ~ 50mmであればその数値の範囲内であれば好きな焦点距離にセットすることができる一方、単焦点レンズは一つの焦点距離で固定、つまりズームなどができないというレンズになります。
これだけだとデメリットしかないように感じますが、単焦点レンズは構造をシンプルにできるので、価格を抑えたり光を多く取り込める明るいレンズにしたりすることができます。
また、人物撮影で背景をぼかしたりするときによく登場するレンズです。
標準の選ぶのがおすすめ
ダブルズームは望遠側で撮影できますし、ダブルレンズは単焦点でぼかしをうまくきかしたレンズを使えるしで、どちらも魅力的のほうに聞こえるかもしれませんが・・・
結論としては、まずは標準のレンズセットを購入するのがおすすめです!
というのも、ここで複数のレンズを手に入れようが手に入れまいが、将来的に「必要になったら」交換用レンズを結局別途購入しているからです。
なので、私としてはまずは標準のレンズで使い倒し、自分のカメラの用途がわかってきて必要に応じて追加のレンズを購入するというのを推しておきます。
まとめ
レンズの焦点距離の話を交えてダブルズームとダブルレンズのキットの違いについて解説しました。
結局はどちらもレンズが2つついてくるという話ですね。
上記セットを買ったけど結局使わなかったってなれば勿体ないですし、標準のセットでも必要になれば結局追加交換用レンズを購入するので、まずは標準のレンズセットでカメラをよく知るのが一つです!
バイク乗り目線を交えてですが、以下のページではおすすめの一眼レフ・ミラーレス一眼の紹介をしているので合わせてどうぞ!

コメント