カスタム ピレリ エンジェルST 即行インプレッション・レビュー【ツーリングタイヤ】 前回の記事で新しくピレリのエンジェルSTにタイヤ交換したことを伝えましたが、皮むきがてら3泊4日で東北にツーリングに行ってきたので軽く印象などをレビューしておきます。(3泊4日といっても、夜初朝帰りだったので、ツーリングしてたのは真ん中の2... 2018.10.21 カスタム
カスタム ナップスでタイヤ交換、タイヤ交換工賃についても タイヤがもうスリップサインが完全に出てしまったのでタイヤ交換です。前回はYSPで交換したのですが、今回はバイク用品店で交換を依頼してみることにしました。いくつか候補がありましたが、今回は一番近かったナップスでしてもらうことに!バイクタイヤ関... 2018.10.16 カスタムバイク日記
カスタム キジマ グリップヒーター GH08(プッシュスイッチ) レビュー 購入してから既に1年経過してますがw今更ながらキジマのグリップヒーターのレビューです!今回購入したのはスイッチが別のプッシュスイッチタイプGH08で、取り付けは自分でしました。グリップヒーターの取り付け方法については別記事にて書いたので、こ... 2018.10.16 カスタムウェア
カスタム バイク向けおすすめのグリップヒーター もう導入して1年経ってしまったのですが、今更ながら私の購入経験を踏まえておすすめのグリップヒーターについてまとめておきたいと思います。グリップヒーターは冬だけじゃなく春秋でも大活躍!さてさてグリップヒーターですが、手の防寒対策の有力候補の一... 2018.10.15 カスタム
カスタム 電熱グローブとグリップヒーターどっちがおすすめか比較 真冬の手の防寒対策はツーリングライダーなら誰しも一度は考えるテーマだと思います。いくつかの対策はあるのですが、近年の主流とも言える電熱ギアを使った防寒対策、電熱グローブとグリップヒーターはいったいどちらがおすすめなのか?ということについて、... 2018.10.14 カスタムウェア
カスタム バイクのリムステッカーカスタムでプチドレスアップ ホイールリムステッカーをFZ1に貼ったので軽く紹介しておきます。バイクタイヤ関連記事一覧:リムステッカーを購入。今回は赤色の反射タイプでしたが、別にどれでもいいと思います。リムステッカーは、ホイールのリムに貼り付けるシールのようなものでプチ... 2018.09.26 カスタム
積載方法・荷物系 SSやストファイ向けトップケースキャリアはベンチュラ(VENTURA)一択! スタイルはSSやストリートファイターが好き!けど荷物積みたい!って悩みは意外と多いと思います。というわけで今回は、SSやストリートファイターでの適合が非常に多いベンチュラ(VENTURA)のキャリアについて紹介したいと思います。いろいろバイ... 2018.09.26 積載方法・荷物系カスタム
カスタム バイクのサイドスタンドエンド(プレート)を購入!【不整地での駐車におすすめ】 キャンプ用品を購入するのに合わせてサイドスタンドエンドも購入したので軽く紹介しておきます!アスファルトではない不整地での駐車で安定性の確保とサイドスタンドの沈み込みを防止します。サイドスタンドエンドは不整地でサイドスタンドが埋まるのを防止す... 2018.09.22 カスタムキャンプツーリングツーリング用品
カスタム バイク向けおすすめレーダー探知機【防水・最新】 バイク用のおすすめのレーダー探知機を紹介していきます。バイクでレーダー探知機を選ぶときにはどういう部分に着目すればいいのかというのを踏まえて書いていきます。先に結論を言ってしまうと、バイクで使うならデイトナのMOTO GPS RADAR L... 2018.07.24 カスタムツーリング用品
カスタム バイク用スロットルアシスト、種類とおすすめ さて今日は、私も実際に使っている「スロットルアシスト」についてまとめておきます!先にどのようなものか簡単に説明しておくと、アクセル開度を一定に保てるようなプチカスタムで、アナログ版クルーズコントロールのようなものになっています。私が使ってい... 2018.07.17 カスタム
カスタム 【レビュー】AZのエンジンオイルMEB-011をFZ1に入れてみた さて、FZ1 FAZERも早3万キロということで、エンジンオイル(とフィルター交換)の交換時期がやってまいりました。ちょっと経緯があり、今回はAZの一番グレードの低いエンジンオイルのうちSAE規格が10W-30のMEB-011(旧MEO-0... 2018.06.08 カスタム整備バイク日記
カスタム バイクのハンドルバーの径の種類 最近では増えてきているスマートフォンホルダーの取り付け、またハンドルバーエンドを交換するときなど何かと気になるハンドルバーの径。3種類ぐらいあるのでさくっとまとめておきます!一般的なハンドルバーの径は22.2mm(7/8インチ)一番メジャー... 2018.05.11 カスタム