シュラッグ100kgリベンジです。そろそろオーバーグリップでホールドし続けるのは辛いので、来週ぐらいにリストストラップを購入する予定です。
本日のトレーニング
所要時間:
体重:
背中(広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋など)
– シュラッグ
アップ3セット
100kg x5 x3
80kg x6
70kg x7
60kg x10
肩(三角筋)
– ミリタリープレス
アップ3セット
55kg x2
45kg x6
40kg x7 x6
– アップライトロー
35kg x6
30kg x8 x9 x6 x6
シュラッグ100kg x 5です
シュラッグ100kgをリベンジです。一応5レップですが、ちょっと一番上まで持ち上げれてないかなーって感じです。ちょっとしばらくは100kgでやりこんでそうです。というか自宅で重量が110kgまでしか作れんorz。そしてもう20kgプレートを置くスペースも無いorz。もうプレートラックパンパンだし部屋の隅っこに置いてるんで仮に20kg購入しても取り出しが糞めんどくさい。出すたびに握力もってかれそうですorz。プレートラックの前にテーブル置いてるんで、いつも取り出すときそのテーブル越しなんで大変なんですよね。本当に引っ越してからになりそうです。
リストストラップ購入せねば
で、100kgをオーバーグリップでホールドし続けるのは正直握力的にきついです。なんで今回はオルタネイトグリップにしてみたんですけど、動画見る限りではなんか右肩のほうが上がってない気がします。まあ重量的な問題もあってちゃんと上げきれてない疑惑もありますが、やはりちょっと気になるんで、さすがにリストストラップを購入する時期が来たかなーという感じです。デッドリフトのために握力は鍛えていきたいんですけど、シュラッグは肩トレの日の一番最後に持ってきてるんで、結構前腕疲労してたりする(汗)。リストストラップは基本的に安いんでゴールドジムのやつを買う予定です。パワーグリップはそれに反してめっちゃ高いですね笑

ハイクリーンのキャッチのコツがわかってきたような気がする
ハイクリーンですが、たぶん肩の前側にのせるってのがこれまでちゃんとできてなかったっぽいです。よく動画の解説で、手を放してもバーは落ちませんみたいな説明してますが、これまでの俺の場合はコロコロバーが前に落ちってってたので笑。そこを改善してみると、結構いい感じにキャッチできた気がします。
ただ、軽い重量では割とできますが、重くなると全然ですね。というか肩にのせたときの衝撃で「うっ」ってなる・・・笑。慣れなんでしょうきっと。ちょっと今後フォーム改善していきたいですね。軽い重量ですが、前の肩にしっかり乗せることができたときは肘の突出しが自然に出てました。なるほど、という感じでした。
背中の筋肉がマジで欲しい
この前ラットスプレッドの写真を撮っていましたが、あまりにもひどいのでいろいろポージングの練習してました。なんか以前撮った写真では正面からでもちょっとは背中見えたんやけどなんでやろう?と思っていろいろ試してました。上の写真はちょっと斜めですが、一応背中は多少は発達しているようには見えます。
真正面からはこんな感じ。前よりかは多少マシな気がする。ちなみにラットスプレッドの一般的なやり方の通りにしてやった前はこれ↓。ひどい笑
ちなみに、前と言っても先週とかの話なので、筋量的にはそんな変わってないはずです。ポージングの差です。他にも前回はこんな写真もありましたね(↓)。こっちはたぶん三角筋意識したポーズですが、こっちのほうが広背筋の逆三角形は目立ってるような気がします。
いろいろ試した結果、俺は肩甲骨を下制しつつ肩を上げ三角筋を強調するポーズをした上で脇をしめるように力を入れ、尚且つ腹筋周りをへこますように力を入れたら多少ラットスプレッドのポーズになったような気がします。
たぶん肩甲骨を下制した状態で肩をあげることによって広背筋の起始停止の高低差を出しつつ、腹筋まわりをひっこめることで逆三角形を強調できたということなんでしょう(適当)。
ラットスプレッドのポーズが雑魚すぎて本当に嫌気さすので背中の筋肉ほしいですマル
腕トレする気力が無い
腕トレがかなりめんどくさいです。今日はメインセットをそれぞれ5セットしてみましたが、俺はインターバルを2分でとってるので、アップ抜きでこれだけで30分以上かかっていることになります。インターバルだけで。これに更に腕も一種目追加したら1時間ぐらいになっちゃいますわ。はあ~。というわけでめんどくさくなってますorz
腕は腕の日があるといいんでしょうねきっと
コメント