久々の旅行記事です!
と言ってもバイクではなく車な上に、一か所しか訪れてないのですが笑。
未更新期時自体は大量にあるんですけどね、あまりにストックが多すぎると更新する気力がどんどんなくなってきます^^;
愛媛県松山市の西に位置する三津近くをぶらっと散歩したので軽くレポートしておきます。
久々に四国へ
というわけで今回は愛媛県の松山まで行ってまいりました。
ここには母が幼少のころ住んでいた家があり、そちらのほうへ用事があったのでそのついでに近くのスポットをちょっと寄ったという感じです。
松山自体は一昨年の四国ツーリング以来ですね。いやはや時間が経つのは本当に早いです。
松山市は愛媛県の県庁所在地なのですが、そこから電車で少し離れると一気に田舎になり、四国の田舎具合を痛感しました。
ナチュラルにディスってるとかではないのですが笑、普段東京にいてると意識しませんが、地方は愛媛に限らずこんな感じなんでしょうね。
まだまだ行ってない色々な場所を実際に自分の足で訪れてみたいです。
以前の松山方面ツーリング:

今回は松山市の三津へ寄りました
今回寄ったのは松山市の三津です。
松山市の西部ですね。
近くの高浜には中島汽船があり、山口のほうや近くの島へフェリーですかね?航路が存在するようです。
フェリーは四国ツーリングで使った以来ですので、こういう短距離フェリーも今後利用する機会があるといいですね。
四国八十八景・三津の渡し
まずは四国八十八景の一つ、三津の渡しです。何かというと、ただ単に船を利用して川をまたいだ移動をするだけです。
利用は無料で、一隻の船が往復している感じですね。反対側に船がいるときはインターホンを押したら漁業組合の方?が船をこちらまで持ってきてくれます。
今では普通に動力のついた船となっていますが、昔は人力だったんでしょうね。
昔は重要な経路?だったんでしょうが、私が訪れたときは利用者もほとんどいないような感じでした。なければ無いで地元民は不便なのかもしれません。
八十八は四国八十八か所巡礼とかけているんでしょうね。そもそも八十八の数字に何か意味はあるんですかね?(さっと調べればいいんですけどw)
港山城跡
最後は港山城跡ですね。
三津の渡しの向こう側にいくと入り口があります。
五分~一〇分ぐらいのハイキングですね。
道中からは三津周辺を見渡すことができます。
漁港と言って良いのか、個人的には昭和感があふれる建物が並んでいるのでこれはこれで風情があるんじゃないかなと思いました。
あと立派な竹林もあります。
一番上まで来ると、ちょっと広場になっています。
メインの景観はこちら。
あとは松山城も見えるらしいのですが、よくわかりませんでした。
方向的には上の写真で間違いはなさそうなんですけど笑。
帰りに入り口の隣にあったこそだて地蔵を拝んでお散歩は終了です。
旅行というか、本当にちょっとしたお散歩レベルですね。
はじめの地図にもありましたが、帰りに湊三嶋大明神社を目に入れてこの日のお散歩は終了しました。
寄るのは完全に忘れていました笑。
まとめ
というわけで久々の旅行記事でした。
旅行というか、用事のついでのお散歩レベルの内容ですが笑。
これからどんどん暖かくなっていくので、今年も色んな場所に行けるといいですね!
ではでは。
コメント
また、更新してくださいね。(^^)/
コメントありがとうございます^^
未更新分含めぼちぼちまた更新していこうと思います!