四国一周ツーリングも残すところあと2日!
6日目は、初日からずっと寝かせてきた「祖谷渓(いやけい)」へ行ってきました!
個人的には四国カルストと並んで楽しみにしていた場所です!
旅行日程:2019年8月16日~22日
1日目:

2日目:

3日目:

4日目:

5日目:

6日目:

7日目:

番外編・四国一周するならおすすめのスポット!:

- 5日目はとにかく祖谷渓(いやけい)をメインスポットに!
- 道後温泉から高速を使い一気に祖谷渓まで。まずは祖谷渓展望台
- 祖谷渓のションベン小僧!
- お昼ご飯に祖谷美人にて祖谷そば
- 蔓橋(かずら橋)
- 祖谷渓の水は本当に綺麗
- 天空の村・落合集落
- 奥祖谷観光周遊モノレールに乗りたかったのだが、まさかに水曜日は定休日!!
- かかしの里、二重かずら橋にも行きたかったのだが、まさか工事により一部時間が通行止め、、、
- 本当は剣山ドライブウェイから北上したかったがやむを得ず県道261号を利用
- なんとか国道438号に合流後、とにかく休憩をと「つるぎ町一宇支所」に立ち寄る
- 毘沙門の滝からの名水
- あまりに泥がひどくオーバーヒートの原因かと思い、急遽コイン洗車場で洗車(カーピカランド 満濃)
- 日も落ちてきたが一応金刀比羅宮へ行く
- 手打ちうどんむさしで四国ツーリング最終日前日にてやっと讃岐うどんを食す笑
- この日は次の日のことを考えオークラホテル丸亀に宿泊
- まとめ:ちゃんと全部巡りたいなら事前調査をしっかりw
5日目はとにかく祖谷渓(いやけい)をメインスポットに!
というわけで7日目は祖谷渓をメインに、後は基本移動というルートで組みました。
ルート見ていただけると分かりと思いますが、南西部としまなみ海道、そして石鎚山あたりをがっつり省いています^^;
本当は行きたかったんですけど、後の予定を考えると厳しいなということで今回は断念orz。
しかも内陸部もほぼ走ってないので、また予定を組んで四国一周に来ないといけないなという感じです笑。
次は車かもしれませんがw
宿は、ちょっと距離的にはしんどかったですが、最終日をちょっとでも楽にするために丸亀市でとりました。
丸亀市にすれば瀬戸大橋も見ることができますしね。
道後温泉から高速を使い一気に祖谷渓まで。まずは祖谷渓展望台
道後温泉を出発し、まずは高速道路を使い一気に祖谷渓まで。
基本ナビ任せです。
ちょっとでも流れが悪いところに捕まると水温がどんどん上がっていきヒヤヒヤしてました。
まずは北側から祖谷渓方面に向かう場合入り口?ともいえる場所にある祖谷渓展望台です。
水の色がエメラルドグリーンで綺麗ですね。
祖谷渓周辺の道路は基本的に一車線なので対向車に注意してください。
一通り走った限りでは、観光客も増えたことにより継続して車線を増やす工事を行っているようですが、まだまだ途中という感じですかね。
展望台には立派なハチの巣が。
刺されないように気を付けてください笑。
祖谷渓のションベン小僧!
祖谷渓展望台から道沿いに少し走ると、祖谷渓のションベン小僧が現れます。
個人的には四国のこのションベン小僧像は是非見たかったスポットなので来れてよかったです。
駐車場とかは特に無く、道沿いから少し外に出た崖の上に像があります。
たまにネットでションベン小僧のとこまで行って写真撮ったりしてるのを見かけますが、本当に崖で万が一落ちたら確実に命は無いので、危ないからやめましょう笑。
行く前は私も写真撮ってやろうかなとか少し思ったのですが、現地に行って崖を見ると一瞬でその気はなくなりましたw
まあ一つしかない命をこんなところで落としたくないので笑。
お昼ご飯に祖谷美人にて祖谷そば
時間としてはまだ早かったのですが、良い食事処がこの先あるかわからなかったので、とりあえず祖谷美人にて祖谷そばをお昼ご飯にすることにしました。
この祖谷美人は宿としての営業もしており、だいぶ整備されている綺麗なホテルという感じでしたね。
北側からの道は車線が狭く走り辛い一方、南側からのアクセスは結構工事が進んでおり、場所によってはセンターラインがある道路という感じで、ここまでマイクロバスで送迎しているようでした。
近くにキャンプ場もあったりで、一度この祖谷渓で一泊してみるのも面白そうですね。
ションベンたぬきでしたw
ションベン小僧のほうは水は出てませんでしたが、こちらはちゃんと水を放出しています。
ちょっと拍子抜けるような絶妙な顔でしたので、ぜひ訪れた際には確認してみてください。
蔓橋(かずら橋)
祖谷渓に入るとスポットが密集していますが、次はかずら橋へ。
駐車場は普通に上の建物(かずら橋夢舞台)に併設された大型駐車場を利用すればいいかと。
かずら橋は、植物のしらくちかずらで作られた橋で、日本三奇橋の一つだそうです。
平家一族の逸話がある場所だそうですが、私はちょっと歴史に詳しくないので詳しいことはよくわかりません笑。
ちなみに現在は普通に金属のワイヤーでも固定してるので強度には問題ないのでご安心を。
植物のかずらも定期的に貼り換えしてるようですね。
このかずら橋、写真では結構がっしりしてるように見えますが、かなり揺れます笑。
あと、足の踏み場が結構すかすかなので、高所恐怖症の人にはちょっと辛い場所かもしれませんw
渡るのに料金が必要ですが、せっかく来たのであればぜひ渡ってみてください。
渡り切った先には琵琶の滝があります。
祖谷渓の水は本当に綺麗
琵琶の滝のすぐ向かいからは、祖谷渓を流れる祖谷川の河原まで下りることができます。
水の透明度が高く本当に綺麗です。
四万十川もそうでしたが、四国の内陸部の川は本当に綺麗な場所が多いですね。
小さい子供は水遊びなんかしてていいなあと思っていましたw
この記事執筆時点でもう9月ですが、今年も水遊びできなかったか、、、(と言いつつ、今週末に三宅島に行ってくるのでそこで軽く海水浴はするかもしれませんw)
相変わらず猛暑ですので、かずら橋の近くにあったカフェ森のくまさんで休憩です。
スムージーはたまに飲むとおいしいですねー。がぶがぶ飲みたいです笑。
ちなみにここは、鳥のエサを無料でもらうことができ(※たぶんドリンクとか注文した人だけですw)、外でエサを手の上にのせていたら鳥が食べにくるみたいです。
私はそのまま出発してみましたが、興味ある方は挑戦してみてください。
画像にはむささびの家があるとも書いてますね。
天空の村・落合集落
かずら橋から国道439号沿いに東へ向かい祖谷渓を巡っていきます。
次は天空の村・落合集落。
こちらも有名な場所で、四国の中では訪れてみたかった場所です。
写真は落合集落の向かい側にある展望台から。
落合集落は急斜面に集落が存在するので、国道から見上げても見えないってとこが面白いですね。
写真を撮ってると、ちょうど展望台の下の家に住んでおられるおじさんが落合集落の説明をしてくれました。
結構展望台に人が来るようで、訪れた観光客にちょいちょい説明をしてくれているそうです。
と言ってもただの一般住民の方ですので迷惑にならないようにw
集落に見える家の半分(7割)ぐらいはもう人はおらず、現在は空き家だそうですね。
人が住んでいるかどうかの判断は、家の前の田んぼ?が手入れされてるかどうかって感じだそうです。
まあ落合集落はそういった空き家を古民家民宿として開放していたりするのでそんな感じですね。
落合集落が有名になった時期やら、家屋の修繕費やらは行政が維持のために8割ぐらい負担してくれるやら、一方で駐車場など景観が変わるようなものについては許可が必要やらそういった話も教えてくれました。
全部書きたいのですが、記憶力のおかげで半分ぐらい忘れてしまってます、申し訳ないです^^;
次行くときはボイスレコーダーが必要ですねw
あとは、落合集落の家屋については、住民の方に家がどんな感じか見てみたいと申し出たら快く紹介してくれる人もおられるそうです。
まあ私は集落のほうへは行ってないので雰囲気がどんな感じかわかりませんが、そこらへんは現地の方と交流しつつという感じになりそうですね。
展望台にはかかしが。
こちらは更に東にいったところにあるかかしの里で作られたものだそうです。
始め見たとき人がいるかと思ってびっくりしましたw
奥祖谷観光周遊モノレールに乗りたかったのだが、まさかに水曜日は定休日!!
さて、祖谷渓と言えば
- ションベン小僧
- 祖谷そば
- かずら橋
- 天空の村・落合集落
- かかしの里
- 剣山
あたりを押さえとけばだいたい大丈夫なのですが、それ以外に私が一押ししたいのが奥祖谷観光周遊モノレールです!
奥祖谷観光周遊モノレールは、祖谷渓の森の中に設置された2人乗りのモノレールで、所要時間1時間ほどかけてぐるっと山中を一周する独特なモノレールです。
回ってる途中に普通に鹿が登場したりとかなり気になっており、結構人気で早めにチケットをとらないと売り切れてしまうといった情報もあったのでわざわざ祖谷渓を巡る日を平日にしたのですが、、、
なんと水曜日がまさかの定休日w
よって写真無し!
次は絶対に行きます!w
隣に温泉施設があるので、チケットをとったあと時間まで余裕がある場合は、待ち時間として隣の温泉でゆっくりするのもおすすめだそうです。
行きたかった・・・
公式サイト:

かかしの里、二重かずら橋にも行きたかったのだが、まさか工事により一部時間が通行止め、、、
気を取り直してかかしの里のほうへ向かうもここで第二の悲劇が。
先ほど祖谷渓周辺は道路工事を進めているという話をしましたが、なんと工事でタイミング悪く通行止め。
私がここに到着したのは2時55分ぐらいなのですが、午後3時から工事をするから通行止めとのことで、時間的にはセーフだったのですが警備員の方にだめと言われ、泣く泣く予定変更しもう丸亀方面へ向かうことにしましたorz
私が到着したタイミングでちょうど向かいから車が通りすぎてきたのですが、時間も時間だったのでそれが最後と思い工事再開したところ私が到着し、本当にタイミングが悪いの一言です、、、orz
確かに途中工事の看板はちょくちょくあった気もしますが、そんなのいちいち確認しませんからね笑。
こんなことがあったので事前に規制確認できないのかと思ったところ、徳島県のホームページから本日の規制情報やらを確認できるようなので、国道439号で探してみてください。
サイドバーの通行規制一覧です:
本当は剣山ドライブウェイから北上したかったがやむを得ず県道261号を利用
本当はかかしの里、二重かずら橋までいったあと、剣山ドライブウェイが国道だったのでそれを使い北上しようと思ったのですが、工事個所がその手前だったので、しょうがなく県道261号を使うことに。
マップルを確認したところ一応ダートではない道だったのですが、雨上がりということもあり非常に路面が悪く、荷物も多く車体が重かったので本当にゆっくりでしか走れず非常に疲れましたorz。
なんとか国道438号に合流後、とにかく休憩をと「つるぎ町一宇支所」に立ち寄る
なんとか国道438号に出たものの疲れ果ててるので自販機があったつるぎ町一宇支所で休憩することに。
本来ならばツーリングでは絶対に寄らないであろうスポットです笑。
ついでにトイレも借りましたが、非常に綺麗な施設でしたね。田舎だとお金を使うとこがあまりないからこういう施設のグレードが上がるのだろうかw
向かいにある何気ない川ですが、それでも非常に綺麗な色をしています。
四国の内陸部の川は本当に綺麗だ。
毘沙門の滝からの名水
少し北上し毘沙門の滝からの名水です。
私はツーリングするときは水筒を持参しており、だいたいツーリング先で湧き水を探すのが結構好きなのですが、この四国ツーリングはとにかく猛暑で休憩するごとに自販機で飲み物を購入していました笑。
そんなこともあり今更感もありましたが、まあ一応湧き水ということで水筒に入れておきました。
というか直前に自販機で飲み物は買ってたんですが一応笑。
あまりに泥がひどくオーバーヒートの原因かと思い、急遽コイン洗車場で洗車(カーピカランド 満濃)
そのあとは特に寄るスポットもなくひたすら北上していったのですが、国道438号のまんのう町の町内に入ったあたりの市街地で、再び水温がオーバーヒート気味に(汗)。
この症状になったのが前日渋滞にはまってからだったので、もしかして車体についた泥が原因かなと思い、急遽近くでコイン洗車場を探し泥だけ落とすことに。
長距離ツーリングで不整備車両の場合、ツーリング先で洗車も必要になることがあるかもしれませんね笑。
まあこれも一つの経験ということで。
泥の具合ですが、、、
こんな感じでまあひどいです。
特にフェンダーレスなので泥のはね上げがひどい。ツーリングライダーがフェンダーレスにすることはデザインのかっこよさのメリット以上にデメリットが多いのでは?と悟った瞬間なのでした。(前回のキャンプツーリングでも泥のはねあげがひどかった)
まあそこらへんはまた記事にしたいと思いますが、とりあえず泥を落としただけですが一先ず洗車完了です。
さっと泥を落とすぐらいならコイン洗車場を適当に探して利用すれば問題ないですね。
まあ結局このあともオーバーヒート気味になって、結局何が原因だったのかという感じだったのですが笑。
まあアイドリングが高めとか色々あるでしょうね。ここらへんは原因をいくつか絞ってるので勝手に対処しておきます。
日も落ちてきたが一応金刀比羅宮へ行く
結構日も落ちてきたのですが、せっかく道中にあるので金刀比羅宮にも寄りました。
金刀比羅宮へのアクセスですが、グーグルマップでルート検索すると普通に南側から案内されますが、金刀比羅宮は徒歩でしか行くことができず北東側(琴平駅のほう)からしかアクセスできないので注意してください!
駐車場は町営駐車場とかありますが、もう疲れてたので観光地でよくある手招きおばさんに吸い込まれました、、、笑。
駐車場代だけなら600円、お店で1000円分商品を買ったら駐車場代は無しってやつですね。値段はよく覚えてませんが、グーグルのレビューを見ると車の人は1500円以上&700円って感じの組み合わせっぽいです。
まあ観光地でよくあるやつな上に、グーグルのレビューももちろん低いのですが、もう疲れてたので良いです笑。
まあ事前にここに行くって決めてるのであれば、レビューとグーグルマップをにらめっこしていい場所を探すと良いと思います。
とりあえず暑かったのでうどんあいすと駄菓子でも買っときました。笑
うどんアイスは、バニラアイスに冷凍うどんを混ぜてるだけの代物です、、、w
金刀比羅宮はこちらから徒歩で、行って帰ってだいたい1時間とか1時間半ぐらいかかります。
ですから時間には余裕を持って行ったほうがいいですね。
ちなみに本殿の更に奥の奥社まで行く場合は更に時間がかかります。
日が落ちてきて綺麗な夕焼けだー、、、と思ったらただライトアップされてただけでしたwww
金刀比羅宮は、本殿まで785段、奥社までは1368段もの階段があり、とにかく登って登ってという感じです笑。
結構しんどかったですが、私はツーリング先でちょくちょく山登りイベントが発生し、その中ではまだましだったかなという感じです笑。
疲れたは疲れましたがねw
階段の数とかですと、以前奥日光ツーリングに行ったときの天空の回廊とかは相当しんどかったです笑。
霧降高原天空回路は1445段w:

なんとかやってきました本殿。
展望はこんな感じです。真ん中左に見える山は、香川でも有名な飯野山、別名さぬき富士です。
形状が綺麗な三角錐ですね。
ここから先に更に奥社がありますが、今回は日が暮れてきてたのでパスしました。
次来るかは謎です笑。まあ来てるかもしれませんねw
時間が遅く人もいないのでそのまま帰りましたw
帰り道は別ルートありです。
手打ちうどんむさしで四国ツーリング最終日前日にてやっと讃岐うどんを食す笑
時間がだいぶ遅くなってしまったので、せっかくなので讃岐うどんのお店を探すも、なかなか良い店が見つからず。
その中でもレビューが高く比較的近場にあった手打ちうどんむさしへ行きました。
結構ぱくぱくいけて、2~3皿頼んでちょうどいいぐらいです。
まあ最後追加の一品を注文するか迷って、頼んだら麺が売り切れとのことでなんだか不完全燃焼な感じで終わってしまいましたが笑。
今回ツーリングで讃岐うどんはここでしか食べられなかったので、また次回は色々食べたいところですね。
この日は次の日のことを考えオークラホテル丸亀に宿泊
この日は、次の日スムーズに移動できるようにちょっと移動を頑張って丸亀市に宿を取りました。
まあ場所はどこでもよかったのですが、せっかく瀬戸大橋のそばまで来たということで、オークラホテル丸亀で宿をとりました。
理由の一つとしては、お風呂から瀬戸大橋が見ることができるからです。
が!瀬戸大橋は日によってライトアップしてたりしてなかったりで、私が宿泊したタイミングではライトアップ無し、よって展望風呂からの展望は真っ暗w
一応サウナはあったのですが、水風呂無し!というなんとも中途半端なお風呂になったのだけが唯一残念です。
ただホテルとしてはランクは高めのホテルですので、従業員の方たちの接客は非常に良かったですがね。
でかい荷物持って暑苦しいライジャケを着たライダー相手に嫌な顔せず笑。
完全にバイク乗りが行く場所ではないかもしれませんが、まあいいですw
バイクが外車なら相応しいって話でもありませんしね笑。
ベッドはふかふかでぐっすり眠れましたw
まとめ:ちゃんと全部巡りたいなら事前調査をしっかりw
というわけで、いろいろ予定外のことが起きた一日でした。
奥祖谷観光周遊モノレールは行きたかったなあ、、、という感じです。
まあこればっかりはタイミングですのでしょうがないですね。
プランを適当に、その日その日で旅行を繋げていくのがバイクのだいご味の一つとそれっぽいことを言っておきます。
ではw
1日目:

2日目:

3日目:

4日目:

5日目:

6日目:

7日目:

番外編・四国一周するならおすすめのスポット!:

コメント