2019年7月ももう半ばになり今年も猛暑が・・・・と思いきや、冷夏!w
まあ冷夏というか、梅雨がいつまでたっても明けずもう本当にずっと雨で気温も上がらずという感じですね。
まあそれは良いのですが、長野県茅野市の蓼科周辺をドライブしてきたのでツーリングレポート(ドライブレポート?笑)です。
前述の通り天気がずっと悪いので、またしてもレンタカーですw
もう一旦車の楽さに慣れてしまうとバイクには乗れなくなってしまいますね(汗)
早く自分の車を買いたいところですが、それまではしばらくレンタカーにお世話になります。
※旅行日時:2019年7月9~10日
ビーナスライン、蓼科周辺、白駒池あたりをドライブしてきました!
というわけで今回は長野の蓼科周辺へ弾丸ドライブしてきました。
もうずっと雨続きでずっと外出してなかったので、気分転換に勢いでという感じです笑。
天気予報はやはり雨だったのでレンタカーで行きました。
正直レンタルする車のクラスを選べるほど贅沢できないのでいつも通り一番下のクラス(日産マーチ)を予約したのですが、当日の予約だったのでクラスアップして日産のノートになりました。
まあいずれにせよコンパクトカーですが・・・笑。
ルートとしては、現地周辺だけ軽く回れたらよかったのでそこまで高速でダーッと行く感じです。
一応せっかく八ヶ岳まで行くのであれば、八ヶ岳エコーラインぐらいは通っといてもいいかなと思い、小淵沢ICで降りてそこから下道です。
今回は急遽昼出発で蓼科パークホテルに宿泊しました。
というのも、時間的に余裕があったら帰りに秩父周辺もぶらっと巡ろう案があったからです(長野から299でずっと埼玉のほうに行けるので)。
結局睡眠不足が原因で秩父は回れなかったのですが笑。
蓼科パークホテルをスタートとし、ビーナスラインと蓼科周辺、そして当初299から帰ろうと思ってたので白駒池を通る感じになりました。
前日の昼過ぎに急遽出発、蓼科パークホテルにて一泊
というわけで1日目の昼過ぎぐらいに東京発で蓼科パークホテルへ。
レンタカーにした理由は長野の天気が雨だったからなのですが、車にして正解でしたね。
途中一部区間では土砂降りの大雨でした。
到着後もご覧の通り霧が酷い感じです。
八ヶ岳エコーラインは結構景色が綺麗で八ヶ岳を横に走るには良い道なのですが、霧で景色は一切楽しめませんでした笑。
エコーラインは今年5月にも行っています。
そのときは天気は晴れてていい感じでした。

天気が悪いしもう夕方でしたので、ホテル到着後はご飯を食べてお風呂に入ってすぐ寝ました笑。
が、ここのところ完全に昼夜逆転してしまっていて、結局深夜に起きてしまいましたorz
夜景とか星空も撮ってみたのですが、あいにく三脚を持ってくるのを忘れるという失態を犯してしまったのでそちらの写真は無しです笑。
蓼科パークホテルの軽いレビュー
蓼科パークホテルは、一言で言えばバブル期のリゾートホテルという感じです笑(実際はどうか知りませんw)。
建物へ伸びる豪快な長い動く歩道、ホテル横のグランドゴルフ場(ゲートボール?)、そして絶妙に年季の入った施設からそんな印象を持ちました笑。
まあでも施設の年季は私のような貧乏ライダーにとっては全く関係ないんですがね。
広々としてましたし、6000円ぐらいで朝晩食事つきだったのでオールオッケーです。
大浴場も貸し切りでしたw
私が宿泊した日は平日ということもあり一般の客はほとんどおらず、中国からの中学生の団体客ぐらいですかね目に入ったのは。
食事はバイキングで、特に晩のほうは品数も多く不満は特にありませんでした。
朝食は、晩御飯と比べるとちょっと品数が少ないかなと思いましたが^^;
まあそんな感じです。
次の日はラッキーなことに晴れました!
次の日、結局深夜に目が覚めてからずっと寝れずそのまま朝を迎えました。
行きの天気の悪さが一変、ラッキーなことに青空です。
写真は、方向としては茅野市のほうを向いているはずなのですが、こんな田舎な感じなんですかね^^;
奥に見えるのは山っぽいですが、中央アルプス?までいけばちょっと遠いですかね
ちょっとわかりませんw
そして部屋から下を見下ろせば普通に鹿がいましたw
さすが長野って感じですね。
晴れたのでパークホテルを正面から撮影です。
まあちょっと年季入った感じが伝わるかと思いますw
早朝の時間を使い横谷峡遊歩道(横谷渓谷)散策へ!
で、朝起きてなぜ外に出てるかと言いますと、蓼科パークホテルは横谷峡遊歩道の起点あたりにちょうど位置しているからです。
ですから、朝ご飯までの時間までまだ余裕があるぐらいの早朝でしたので、先にそちらを散策しました。
横谷峡遊歩道は、ちょうど蓼科パークホテル付近の乙女滝を起点とし、渋川沿いを続き最終的に御射鹿池まで続いています。
距離はちょっと何キロかわかりませんが、全部歩く場合片道1~2時間ぐらい必要だと思います(わかりませんがw)。
詳しい地図は公式ホームページで:
この日元々回る予定だった、横谷観音展望台、そして御射鹿池まで遊歩道は続いているようですが、そこまで行くと結構な距離になるので今回は真ん中あたりの一枚岩で引き返しました。
もし車やバイクでこの遊歩道散策に来た場合、最後まで歩いていくと結構な距離になりますので、もし全部歩く場合は端から端までおそらくバスがあるのでそれを使ったほうがいいかもしれませんね^^;
蓼科パークホテルから出たらすぐある木戸口神社
まあ遊歩道の情報についてはそんな感じで写真を紹介しつつレポートしていきます。
蓼科パークホテルから出発するとまずは木戸口神社という小さな神社が目に入ります。
写真撮影しただけです。
横谷峡遊歩道のスタートは乙女滝
まずは乙女滝ですね。
滝までの距離が非常に近く結構珍しいかもしれません。
横谷渓谷はマイナスイオンを結構前面に押し出しており、道中のスポットではマイナスイオン指数という形でどのくらいマイナスイオンが出てるかを看板が教えてくれます。
乙女滝は2万個/ccだそうですが、数字で言われてもわからん、、、w
横谷渓谷の遊歩道の道中は常にこんな感じで、自然にあふれてるという感じですね。
霧降の滝
2つめの滝、霧降の滝です。
ちなみに、霧降の滝は日光あたりにもありますね。
何かの跡です。炭焼窯の跡。
昔何かあったのかな?
歩いていくとだんだん日が昇ってきます。
木々の間から光の帯が綺麗に出ています。
こんな感じに見えるのも、川の近くで水蒸気が出てるからでしょうか?
一枚岩
一枚岩。
一枚の岩盤だそうです。
屏風岩。冬には氷瀑に
そして最後は屏風岩ですね。冬には氷瀑になるっぽいです。
とりあえず時間も時間だったので、今回はここまでにしておきました。
まあ今回というか、次回また来る場所かと問われれば、微妙なとこですが・・・笑。
この先は王滝と続きます。
今回の旅行では横谷峡遊歩道はここまでですね。
木漏れ日をこんな感じで撮ってみました。
朝食を食べ夏のビーナスラインへ
パークホテルに戻り朝食を食べ出発です。
結構天気が晴れてたので景色を期待しまずはビーナスラインへ。
今年は5月にもビーナスラインに一回行っていますが、そのときはまだ標高も高かったので冬明けという感じでしたね。

やはり一泊すると朝から現地出発という形にできるので時間的には結構余裕があります!
まずは霧の駅へ!いつも通りシカ肉の串焼きを食べます
そしていきなりですが霧の駅へ到着です笑。
ビーナスラインの景色を楽しみつつ来ましたが、晴れてたり曇ってたりで天気は正直微妙なとこでした・・・
そして平日だったのでお店がほとんど閉まってるw
シカ肉の串焼きが食べたかったのですが、そちらはやっていたので良かったです。
塩コショウ味がよく聞いててボリュームが結構あり食べ応えがあるのでおすすめです!
あとは霧の駅にいるロバですね。
かわいい。
霧の駅の隣にある霧ヶ峰自然保護センターでは霧ヶ峰の野生生物・植物の情報を知れる
霧の駅の隣にある霧ヶ峰自然保護センターという場所に顔を出してみました。
ここでは霧ヶ峰に生息する野生生物や植物の情報が展示されています。
施設の中でかかっている音楽、そして雰囲気が少しどうぶつの森みたいな感じでしたw
普段人が来ないからかなのか、施設の管理人さんたちはニコニコしながらこちらを見てきて少し恥ずかしかったですw
鹿
と、鳥ですね。
んでこいつ。キジなのですが、霧の駅まで行く途中普通に道路をトテトテと横切っていたのでびっくりしましたw
キジって普通にいるんやwとw
運が良ければ皆さんも出会えるかもしれません笑。
7月中旬のビーナスラインはニッコウキスゲの花が綺麗だそうです!
自然保護センターの管理人さんが声をかけてきて、この時期はニッコウキスゲという花が綺麗という話を教えてくれたので、せっかくなのでそちらも見に行くことにしました。
見ごろは6月下旬~7月下旬とのことですが、どうやら7月中旬ぐらいにならないとちゃんと開花していないものも多く、時期としては本当に少しだけ早かったのでそこだけは残念でした。
と、その前に7月のビーナスラインはこんな感じですね。
曇りが本当に残念だ、、、
ニッコウキスゲ群生地の一つ、霧ヶ峰富士見台へ
ニッコウキスゲが良く見れる場所は、霧ヶ峰富士見台と、あとは美ヶ原高原美術館方面の途中の場所にもう一つあるようなのですが、今回は蓼科方面へこの後行く予定でしたので普通に帰り道ということで富士見台のほうへ。
富士見台自体はビーナスライン道中の結構大きめな駐車場がある場所なので、ビーナスラインに行けばまず目にする場所ですね。
そしてニッコウキスゲの群生地はこの丘の上です。
満開の時期には黄色が綺麗なようですねー。
今回の7月10日時点ではこんな感じでまばらって感じです。
まあちらほら咲いているので単体だと綺麗ですがね。
次は満開のタイミングに合わせて訪れたいですね。
丘から降りると霧で何も見えなくなってしまいました・・・
ここ最近ずっと雨続きだったのに加えて、標高が比較的高いので天気は変わりやすいですね。
あとはこんな写真も。
横谷観音展望台
ビーナスラインを後にし、次は横谷観音展望台へやってきました。
奥に見えるのは諏訪南あたりですかね。ちょっとわかりませんw
車は横谷観音駐車場に停め、展望台までの途中には大滝神社があります。
こちらが横谷観音ですね。
横谷観音自体は昭和時代に作られたもので、結構最近のもののようです。
その脇には体が蛇?タコ?の仏像がありました。
これも説明が書いてたのですがちょっと忘れてしましました^^;
横谷観音展望台からは、横谷峡遊歩道の大滝のほうまで下りていけるので、時間があればそちらのほうに行くのもいいかもしれませんね。
今回は早朝にもうだいぶ堪能したので見送りましたw
御射鹿池で良い感じのリフレクションを撮る
横谷観音展望台から次は御射鹿池のほうへ向かいます。
横谷観音展望台から御射鹿池のほうへ行くには、メルヘン街道を一旦西に戻り、県道484号を少し南下し県道191号(湯みち街道)に出るルートと、展望台から少し東に行き名前の無い道路を南下して御射鹿池の少し東側に出る道の2つがあり、今回は距離が近そうだった後者のルートを選びました。
が、連日の雨&道路工事をしており道路が非常にぬかるんでて車が本当に泥だらけになったので、その可能性があることは注意してください。
バイクだったらあの道は絶対に通りたくないですね(汗)
まあ2019年7月時点の情報なので道路工事が終わり次第普通に通れるとは思いますが、一応参考までに。
そしてこちらが御射鹿池です。
ここは農業用のため池で、ため池百選に選ばれているそうですね。
あとはテレビCmでも話題になったそうです。(なんのCM?w)
何で話題になったかというと、透明度が高く綺麗に森林が池に移り込む写真だと思います!
天気が悪いのがちょっと残念ですが、写り込みは良い感じですね。
私もちょっと頑張って撮ってみました。
コントラストを上げるとそれっぽくなることを学んだ日であった・・・w
白駒池の苔の森(時間があれば裏側のもののけの森まで!)
御射鹿池を後にし、メルヘン街道299号へ戻りあとは帰るだけですね。
途中白駒池があるのでそこも寄りました。
ここも以前のツーリングで来ていますのでそちらもどうぞ。

御射鹿池同様に透明度は非常に高いです。
しかし天気が・・・orz
この白駒池は宿泊施設や、キャンプ、バーベキューなんかもできるので、またいつかこんな自然に囲まれたところでキャンプとかしてみたいですね。
お昼ご飯をここで食べたかったのですが、来た時にはちょっと遅くてやってなかったです(汗)
リフレクションも良い感じですね。
本当に天気だけが残念です。
白駒池はぐるっと一周を回ることができるのですが、時間があれば是非回ってみてください!
その中でももののけの森という場所はザ・苔って感じの景色となっていますw
こんな感じになります。
歩きやすい靴のほうがいいかもしれませんね。
これももののけの森
これも。
前回の白駒池のときはもののけの森を知らず、今回は他の散策者に「奥のもののけの森という場所が良かったですよ」と強くおすすめされたので行ってみました。
現地でこういう情報交換ができるのも旅のだいご味の一つです!
あとは一眼でお馴染みのぼかしです。
メルヘン街道を抜け佐久方面へ、定食屋ぶたのはなにてお昼ご飯
白駒池をあとにし、このあとはひたすら299号で埼玉まで出て帰る予定でした。
時間があれば秩父も巡ろうという案もあったのですが・・・まあ後から考えれば長野にいって帰りに埼玉を観光とか時間的に不可能ですね笑。
しかも299号を通って下道で埼玉に行くなんて猶更w
【店外の写真撮影し忘れorz】
まあそれは置いといて、お昼ご飯を食べ損ねてたのでお昼ご飯です。
299号を佐久のほうへ抜けて、国道141号とぶつかったとこにある定食屋ぶたのはながレビューが良かったので行ってみました。
こんな感じでおいしかったですよ。
親子?夫婦?ちょっとわかりませんが、2人でやってました。
カウンター席のみです。
写真はぶたのはな定食(名前忘れたが確か)
カキフライ定食とかもおいしそうでした
【2019年7月現在】299号は途中工事で通行止めだが、林道矢弓沢線にて迂回可能
先ほど書いたように、299号で埼玉まで出るのが当初の予定でしたので、そのあともひたすら299号を走ります。
その299号なのですが、以前からグーグルマップでは通行止めと出てたので、ちょっと通れるのかは心配でしたが、行ってみたらちゃんと通れてよかったです。
通行止め区間は道路工事をしており、それと並走するように林道矢弓沢線というのが走っており、そちらを通れば普通に埼玉側へ抜けることができます。
埼玉側と言いつつ、まあ県で言えば群馬県ですねw
川の駅上野あたりに出てきてそこからまた299号に戻れます。
林道矢弓沢線は御覧の通り深い霧。
これで夜だったりしたら本当に怖いですね(汗)
しかも道幅も狭く対向車が少なかったのが本当に救いです。
普段バイクだからこういう狭い道でも対向車が来てもなんとかなりましたが、車だと本当に運任せですね(汗)
昼夜逆転により強烈な睡魔、川の駅上野にて仮眠をとるの巻
そして川の駅上野に到着したのですが、ここで強い睡魔に襲われたので、仮眠をとることにしましたorz
最近昼夜逆転しており意識がもうろうとし、このまま無理して走るのも危険だなと。
なんか前のドライブの時も帰りのSAで仮眠とったりして、本当に車は便利ですねw
バイクだとこうはいきませんからね笑。
キャンプ用品があればテントを駐車場にたてて寝るか?そんな度胸は無いw(チャリライダーの人とかは道の駅にテントたてて普通にそういうのやってるみたいですがw)
起きたらもう夕方で、秩父観光はもう時間的に完全に不可能になってしまったので、北上し下仁田から高速道路で帰りました笑。
距離の短い下道を頑張って走るより、ちょっと迂回した高速道路のほうが楽でしかも早く着くというw
高速様様ですねw
まとめ
というわけで終わりはなんとも味気ない感じになってしまいましたが、そんな感じでした笑。
最近は結構車でのお出かけが増えてきてるので、今年は車は買いたいところですね!
実はもう狙ってる車とかもあるので、またこのブログで報告できればと思います^^
コメント