元号が令和になりましたね!そして今年のGWはそれに伴いなんと10連休!!
と言っても私に祝日は関係ないのでどこにも出かけずという生活を続けてたのですが、せっかくの連休なのにこのまま引きこもっているのはさすがに後で後悔しそうと思ったので、突発で長野方面へツーリングへ行ってきました!
ビーナスラインと八ヶ岳エコーラインを走ってきたので、春の両者の様子がどのような感じだったのかお伝えします^^
春のビーナスライン・八ヶ岳エコーラインへの突発ツーリング!
今回はビーナスラインと八ヶ岳エコーラインへ突発ツーリングに行ってきました。
冒頭でも書きましたが、GWほとんど引きこもってたのですが、ずっと引きこもりだと後で後悔しそうだったので土日のタイミングで勢いに任せて走りに行ってきたというわけです。
将来的には思いついたらすぐツーリング行くぐらいのフットワークの軽さが欲しいのですが、今はまだいろいろクリアしないといけない課題が多く腰が重いと気が非常に多いのですが、自分の気持ちは大事にしていきたいですね。
なぜ長野方面になったかというと、GW中に結構長期ツーリングにいっているバイク仲間がいたのですが、土日に走りに行くと声をかけたところそのうちの一人が草津で宿泊していたので、長野で合流という流れになりました。
一日目に信州健康ランドで一泊し、2日目に更にもう一人と合流したあとぶらっと走って帰ってきた感じです。
ルートは上記のような感じ。
上の画像では文字が潰れてますが、信州健康ランドから小淵沢ICまで121kmです。一泊したことにより現地出発なのでかなり距離に余裕を持った一日となりました。
午後2時ぐらいにはもう帰りの高速道路には乗っていたのでいつもならあり得ない早さですw
まあGWの最終日前日の日曜日ということで、夜は鬼のような渋滞が予想されたので早めに帰還という感じです。
1日目の夜もほとんど眠れなかったので、まあ結果的に早く家に帰れたのはよかったかもしれません。
前日昼に出発し信州健康ランドで一泊。途中大雨に見舞われ雨装備の重要さを久々に痛感したw
ツーリングに行こうと思い立ったのが金曜晩で、そのあと予定組んだので結構どたばたしつつという感じでした。
昼ぐらいに起きて準備してから長野に向かおうと思ったのですが、テントのポールが壊れたままなのでバイク用品店に探しにいくも売っておらず、いざ出発しようと思ったら服装の選択に迷ったり、長野に向かう途中で確実に雨を通過する必要があるなどで結構行く気が無くなってきてたのですが、それでもGWずっと引きこもってるのはやはり後で後悔しそうでしたので、意地でも行ってやるという気持ちで出発しました。
そして途中天気予報通り雨に遭遇。出発の時は結構あたたかく微妙な気温だったのですが、雨にあたることを想定して行きからカッパを着ていました。
八王子あたりから雨が降り始め、途中は大雨。
がっつり雨の中を走行したのは久しぶりだったので、雨装備の重要性を久々に実感しましたね。
逆にこれまでは雨だと結構出かけるのは敬遠してたのですが、しっかりした雨装備があればバイクで雨もへっちゃらだなとも思いました。(とはいえ明らかに雨の日にはさすがにツーリングは延期にしますがね)
一応防水のシューズなのですが、もう数年使っており生地が劣化したりで微妙に浸水してたので、そろそろシューズも変え時かなあという感じです。
後は、レインウェアって結構かさばるので次からはやはりコンパクトタイプかなあという感じです。
ゴアテックスのやつなんかあるので後々そちらを購入できればいいんですけどね、いかんせん高い・・・

後輩は草津でキャンプしてたので、今回は原PAで合流することにしました。
合流した時点でもう4時ごろでしたので、この日はそのまま信州健康ランドに行くことに。
信州健康ランドで仮眠室利用の宿泊。GWだったのでめちゃくちゃ人が多かった・・・
そして信州健康ランドに到着です。塩尻北ICおりてすぐにあるので高速から非常にアクセスしやすく便利だなと思いました。
今後長野北部方面へツーリング行くときにはリピートありです!
この前のツーリングで駿河湾健康ランドを利用しましたが、そこと同じグループ会社ですね。
2000円+深夜料金1000円の3000円で仮眠室利用の一泊できる感じです。
あとは食事とかしつつで、なんやかんや4000円~5000円ぐらいですかね。
まあ予約なしで利用できるのはやはり便利だなと思います。
さて、GWということもありめちゃくちゃ激込み。
仮眠室はもう人で埋まってました・・・orz
奥のほうに運よく2人分だけソファがあいてたのでそこで寝れましたが、本当にただの運でしたね。
午後10時になると消灯するのですが、消灯前に男性用仮眠室で休憩している女性は従業員に促されて女性用のほうへと移動させられていました。
ですから、万が一寝る場所がなくても10時になり女性が出て行ったタイミングでさっとソファを陣取れば一応そこで寝ることはできます。
女性については、キッズルームが夜10時になると女性用仮眠室になるので、そちらを利用すればよさそうですね。
健康ランドの仮眠室利用は1ヵ月ぶり?2か月ぶりでしたが、GWはかなり地獄でしたね。
いびきや寝言がうるさく、テレビを消してない人もいたりで結構殺伐としてました・・・
バイクツーリングで健康ランド利用は宿泊費を比較的安くおさえられるのでおすすめなのですが、アイマスクと耳栓は必須です・・・
普段の土日とかならまだましと思いますが、GW含め連休などは結構宿泊者が多くなるので素直にホテル探すのがいいかもしれませんね^^;
ただ、大広間の食堂が午後10時からは居酒屋メニューに変わるのが良いなあと思いました。
今回は到着して風呂に入ってすぐ寝てしまったのですが、また複数人でツーリングに行った際には、夜に飲み会なんかしたいなあと思いました。
サウナと水風呂の往復で「整う」を感じたかったが今回はわからず・・・水風呂は頭までつかるのが重要らしい
そういえば、ゆるキャン△で知ったのですが、(今パソコンで「ゆるきゃん」で変換したら「ゆるキャン△」が出てきて驚いたw)サウナと水風呂の往復で「整う」って言うの知りませんか?
まあそういうワードがあるのですが、サウナ出てきたおじさんが勢いよく水風呂に飛び込んでいく様子、要するにあれです。
サウナのあとに水風呂に勢いよくいくとか正気の沙汰ではないという感想しかないのですが、はまってる人ははまってるので俺もその感覚を知りたいなあと思い、今回頑張って何往復かしてみました。
結果、結局わかりませんでした・・・笑。
ということをツイッターでツイートしたら、経験者がアドバイスをくれて、水風呂に入るときには頭までつかるのが重要とのことでした。
あとは脇や股などの関節を開いてしっかり冷やすのも大切だそうです。
その頭が冷やされる感覚が良いらしいですね。
あとは、それを繰り返すとはじめべたついてた汗がサラサラの汗に変わり、それが整うだそうですw
まあ次頑張って挑戦してみますかね!w
諏訪湖で念願のバッタソフトを食べる!
というわけで次の日になりました。
土曜の夜にまた一人突発で参加したいというメンバーから声かけがあったので、可能な限り朝早く出発してくれと告げて諏訪湖で合流することにしました。
諏訪湖自体はもう何回も寄ってる場所なのですが、いつも逃し続けてるのが諏訪湖のバッタソフト。
諏訪湖遊覧船のとこで販売しているのですが、営業時間が午前9時から午後5時ぐらいまでと短めなので、これまでのツーリングだと間に合わなかったりなのですが、今回はメンバーとの合流が結局9時ちょうどぐらいになったのでせっかくなのでバッタソフトを食べることに!
そしてそれがこちらです!笑
んーなかなか強烈な見た目ですねw
ちなみに普通のソフトクリームの上に、売店のおじさんがこちらに背中を向けて一生懸命乗せていましたw
普通にバッタの佃煮?甘露煮?として販売すればいいのに、なぜソフトとの組み合わせを・・・
ちなみにバッタの味はただの甘露煮って感じで甘めでしたかね。
まあ食感は虫は虫でしたが、味は普通って感じです。めっちゃおいしいわけでもなくまずくもなく。
というかこの手の料理は結局味付け次第でどうとでもなるのでw
諏訪湖に来たのなら一度インスタ映えのために購入するのも良いと思います!
ただのせてるだけなので油断すると落ちてしまうので注意です。
あとはバッタのおやきとのセットも販売してるのですが、私が行ったときには売り切れでした(開店と同時にいったのだが・・・w)。
せっかくなのでシカ肉のおやきを注文して食べてました。
あと右にも見えますが、バッタ飴というバッタが中にはいった飴も売ってましたw
まあ気になるならこちらも購入してみるといいかとw
「中身は?お楽しみ」って、いやもうパッケージでネタバレしてますが・・・笑。
5月のビーナスラインにはまだ春は訪れず
諏訪湖をあとにしてビーナスラインへ向かいます。
今回はとりあえずメンバーがビーナスラインを走れればOKという感じの緩いツーリングだったので特にプラン無しですw
ビーナスラインはざっくりと3区間に分けることができるのですが、ビーナスラインは以前がっつり走ったので今回は霧の駅~白樺湖までのメイン区間と、あとは白樺湖から八ヶ岳のほうへぐるっと迂回するようなルートの部分を通りました。
※ビーナスラインの徹底解説はまた後日記事にしようと思っています
まずは霧の駅で休憩&霧ヶ峰高原のグライダー発着場を少し散策
今回は諏訪湖側からビーナスラインに来たのでいきなりですが霧の駅で休憩です。
ここにはなぜかガソリンスタンドがあるので、ビーナスライン走る人は大助かりですねw(ほんまなぜこんな辺鄙な場所に?w)
ただ閉まってるときもあるので営業時間は要チェックです。
霧の駅はただの休憩スポットですが、シカ肉の串焼きとかシカ肉が売ってたりするのでそちらも要チェックです。
写真撮り忘れましたが、一本600円と良い値段でしたw
が、まあまあ肉厚で普通においしかったのでよしとしましょう。
霧の駅から隣の丘が見えたので、かなり時間に余裕があったこともありせっかくなので少し散策することにしました。
こちらは丘の上からのビーナスラインの写真です。
ビーナスラインの標高だとまだ5月だと春は訪れずという感じですね。
夏だとこれが一面緑になって綺麗なのですが。

丘にあがる手前でロバ?がいたので300円のおやつを買いました。
動物は本当に可愛いですが、紐で繋がれてるのを見ると少し悲しくなりますorz
こう思うのも人間のエゴなんですけどね。
丘の上はグライダー発着場になってました。
タイミングが良ければ飛ばすところが見れるので時間に余裕があるならばゆっくり見るのもいいかもしれませんね。
グライダーは動力はついていないのですが、上昇気流に乗って結構な高度まで上がることができるのに素直に驚きましたwすごいなあ~
その後ビーナスライン(霧の駅~白樺湖区間)の適当な駐車場で集合写真です。
今回は白樺湖~八ヶ岳区間も通ってみました。途中蓼科スカイライン(たてしな)へ抜けれるので草津方面へはそれを利用するのもあり
あとは白樺湖から東へ進みぐるっと迂回するようにして八ヶ岳エコーラインの起点に出る区間も今回はじめて走ってみました。
途中蓼科スカイラインに接続して佐久方面へ抜けることもできますが、今回は帰り道と逆なので利用せずですw
ビーナス経由から妙義山や草津方面に行くには通るのもいいかもしれませんね!
ビーナスラインは基本的には見所は霧の駅~白樺湖区間だけですので、他のルートは特に見所はありませんが、写真は途中あった女の神展望台からの景色です。
あともう少し降りていくと、5月なのに桜が咲いている場所があったのでやはり標高の高さを感じさせましたw
八ヶ岳エコーラインまで標高が下がるともう完全に春の息吹ですね!
そのままビーナスラインは八ヶ岳エコーラインに接続しているので、そちらを通り南下します!
八ヶ岳エコーラインまで標高が下がると結構春の息吹が感じられました。
奥に見えるのが八ヶ岳です。
八ヶ岳をぐるっと回るツーリングは以前もしましたが、結構景色が良い場所が多いので一度は走っておきたいルートですね!

観音平駐車場・展望台
八ヶ岳エコーラインを南下し八ヶ岳高原ラインまで来たところで、少し北上すれば観音平展望台があるので今回はそちらにも寄ってみました
景色はそんなにって感じですw
どうやらここは八ヶ岳の登山口にもなってるようで、それ目的の車が結構多かったです。
車を購入したら登山もいろいろ挑戦していきたいですね!
周辺散策で「ひかり苔」というものを発見です。
あとは滝やらもあるようでしたが、距離が2kmぐらいあったので今回は見送りました。
次ここに来る場合は登山するときでしょうね^^;
延命水には飲用不可の看板が
あとは観音平駐車場の少し手前に「延命水」というスポットがあるのですが、残念ながら飲用不可の看板がありました。
以前の八ヶ岳ツーリングでもここは寄ろうと思ってたのですが、グーグルレビューで結構酷評だったので見送った場所でしたが、まあ飲用不可の看板があるならしょうがないですね。
気にせず水を汲んでるクライマーもいましたがw
ツーリング先の湧き水は結構個人的には好きなスポットなのですが、飲めないのは残念でした!
あとは小淵沢ICから帰宅。夕方には家についていたのでかなり余裕を持ったツーリングでした
その後山を下り、小淵沢ICから帰路につきました。
結構早い時間だったので、一瞬ほったらかし温泉に行く流れにもなったのですが、他のメンバーがそのまま帰るとのことだったので、今回は見送りましたw
GWですし帰りが激込みになるのは予想できましたしね^^;
あともう一人ほったらかし温泉から合流するという話も出てたのですが、なぜか原付で向かってると言っていたので、それだと帰りに高速で帰れないのでそれも無しになりましたw
途中ライン通話でETCカードが必要か不要か聞いてきたのですが、原付だとそもそも高速に乗れませんw
結局帰宅したあとにそれはただの嘘だったことが判明したのですが、あまりに理解不能な嘘だったので個人的にはツボでしたw
文章だと面白さが伝わりませんねw
まとめ:関東圏はもうだいぶ走ったので宿泊ツーリングを増やし範囲を広げていきたい
というわけでビーナスラインと八ヶ岳エコーラインツーリングでした。
距離としては下道で120kmほど+一泊の現地出発だったので、本当にショートツーリングという感じで家に帰ったのも夕方ぐらいでした。
このぐらいの距離だとかなり余裕をもって現地でだらだら過ごせますねw
しかし、長野方面は諏訪湖から北側が本番的な感じがありますので、そうなると一泊ぐらいじゃなかなかしんどい距離になってきます(汗)
ですから今後もっと1泊とか2泊ツーリングを増やしていきたいなあと思いました。
ビーナスラインは以前がっつり走ったので記事の内容としては薄めでしたがそんな感じです!
GWにとりあえずツーリングに行ったという事実ができたので俺としては満足ですw
GWは確実に帰りの高速は混むので、そこらへんも考慮しながらプランを立ててください!
ではでは~
コメント