いよいよ東北4日間ツーリング最終日です!
と言っても最終日はほぼほぼ高速で永遠と東京を目指すだけでした笑。
1日目:

2日目:

3日目:

4日目:

- 青森から東京までただ帰るだけで656km!本当はいろいろ巡りたかったのだが・・・
- 十和田湖ホステルを後にする
- 十和田湖を一望し、十和田神社に少し寄り天気が悪くなったのでさっと出発
- 本当は八幡平アスピーテライン周辺を散策したかったが大雨のため断念
- 雨雲レーダーを確認しつつ、どこも寄らないのも癪なので厳美渓へ
- サハラガラスパークはカップルなどに良いかもしれませんね
- 厳美渓の時点でまだ仙台より北!あとはもうひたすら黙々と走るだけ。
- 雨雲を割けるために北関東道→常磐道のルートで行き、三郷ICで降り天下一品三郷店で晩御飯
- 大雨にあたったりしたのですが、速乾性の夏用ライディングパンツは帰る頃には完全に乾いていました笑
- 総括:4日間で総走行距離1,872km、少しハードな旅程だったが本州最北端まで行けて良かった
青森から東京までただ帰るだけで656km!本当はいろいろ巡りたかったのだが・・・
最終日のルートはもうひたすら高速で東京を目指すだけ。
ひたすら高速を走るようなルートでも650km近くで、丸一日必要ですね。
まあでも4日間しかないので、下北半島を回ることを考えるとどのみち最終日はここらへんの位置だったかもしれませんね。
本当はいくつか寄りたいスポットがあったのですが、台風が残していった雨雲で普通に帰路は雨模様だったので今回は断念しました。
十和田湖ホステルを後にする
というわけで、十和田湖ホステルを後にします。
3日目の記事にも書きましたが朝食はシリアルやパンを自由に食べることができるので、宿泊費2500円を考えるとお得すぎてびっくりですね。
この日も長い一日になることはわかっていたので、7時に出発しました。
そんなに早くないか笑。
十和田湖を一望し、十和田神社に少し寄り天気が悪くなったのでさっと出発
ホステルを出た時点でもう雨がぱらぱらという感じでしたが、せっかくなので十和田湖を一望できる展望台と、十和田神社に寄りました。
十和田湖は私が小学生のときに一度来ており、奥入瀬もちゃんと歩いたことがあるんですけどね。
あまりにも昔の話でほぼ覚えていません。
奥入瀬についてはまたどっかのタイミングでちゃんと端から端までハイキングしたいですねー。
こちらは十和田神社の入り口です。
神社。
朝早いので誰もいません。
そして十和田湖の乙女の像です。
雨がぱらぱらという感じで、しかも帰り道に普通に雨雲を突っ切る形になるのはわかっていたのですが、出発しないわけにもいかず諦めて出発しました。
本当は八幡平アスピーテライン周辺を散策したかったが大雨のため断念
今回利用した東北のツーリングプラン一関スペシャルは、松尾八幡平ICまでしか含まれていません。
しかし、雨の中下道で走るのも辛いですし距離も距離なので十和田湖を出てからすぐに高速に乗りました。
まあ区間は短いのでそこまで金額は変わらないので。
本当なら国道103号をそのまま西に進み、八幡平アスピーテラインを西側から通過し松尾八幡平ICから帰路につきたかったのですが、どうもこうも天気が悪いのでしょうがありません。
途中何度も雨雲に打たれながら休憩を入れつつ南に向かいました。
雨雲レーダーを確認しつつ、どこも寄らないのも癪なので厳美渓へ
雨雲レーダーを見ると、ちょうど雨雲の間ぐらいで一関ICを通るのが事前にわかったのあで、せっかくなので厳美渓に寄りました。
厳美渓は上の写真ですが、普通に市街地の中に途端に現れます笑。
こんなところに渓谷があるのかと驚く位置関係ですね。
バイクは道の駅厳美渓に停め、お昼ご飯もここで食べました。
一関はお餅が郷土料理となっているので、せっかくなので9種のお餅定食を食べました笑。
定食というか、もう完全に餅しかないのですが・・・笑。
どれもこれもおいしいのですが、私はずんだが好みですかねー。
サハラガラスパークはカップルなどに良いかもしれませんね
あまりにも寄れるスポットが少なすぎたので、向かい側にあったガラスパークに少し顔を出しました。
入り口は寂れた感じでちゃんと経営しているのか怪しいのですが・・・中の店舗はガラス細工の商品が並んでいて綺麗でした。
女性でこういう小物系が好きな人が多いと思うので、カップルでいろいろ見ると楽しいかもしれませんね。
厳美渓の時点でまだ仙台より北!あとはもうひたすら黙々と走るだけ。
厳美渓の時点でお昼ぐらいだったのですが、地図を見るとまだ仙台より北の位置です・・・
天気が良くてアスピーテラインなんか寄っていたらどうなっていたんでしょうね。
ちなみに、元々の予定では高速を挟んで猊鼻渓(げいびけい)で舟下りをしようと思っていたのですが、それをしていたらいったいどうなってたことやら・・・笑。
元々のツーリングプランにも最北端までの高速はカバーしてなかったので、ネクスコ側も本州最北端まで行くのは想定してなかったでしょうね笑。
更に言うと、高速乗り放題なので帰りは磐梯吾妻を下道で寄り道してから帰ろうと思ってたのですが・・・まあこんなことしてたら更に大変なことになっていたでしょう。
一日に巡れるスポット、そして距離って案外少なくそして短いので、日本中を隅々まで旅しようと思ったら時間がいくらあっても足りないですね。
雨雲を割けるために北関東道→常磐道のルートで行き、三郷ICで降り天下一品三郷店で晩御飯
後は雨雲レーダーを見つつ、よけるために帰りは北関東道→常磐道のルートでかえってきました。
途中雨がすごかったですね。
ツーリングプランは三郷ICまでだったので、三郷で降りてそのまま天下一品三郷店で晩御飯を食べて無事東京に帰って来たことを実感しました。
本当に事故が無くてよかったです(まあこれを当たり前にしなければならないのだが笑)。
大雨にあたったりしたのですが、速乾性の夏用ライディングパンツは帰る頃には完全に乾いていました笑
余談ですが、雨の中を走行してびしょびしょになっていたのですが、速乾性の夏用ライディングパンツに関しては雨が晴れたあと走行してたら普通に乾いてしまいました笑。
さすがですねー。
一方上半身はですが・・・冷感インナーが水を吸って走行風でキンキンに体が冷えて寒すぎて大変でしたね(汗)
皆さんはツーリングにレインウェアは本当に忘れないようにしましょうorz
総括:4日間で総走行距離1,872km、少しハードな旅程だったが本州最北端まで行けて良かった
というわけで4日間の総括をします。と言ってももはや本文の執筆で疲れてたいしたことは書きませんが。
まず走行距離は、4日間で1,872kmでした。
2日目の走行距離が150kmだったのにもかかわらずトータルでこれなので、やはり青森は遠いの一言に尽きます。
冷静に考えて東京大阪間よりも全然距離ありますからね。
今回は4日間でしたが、もっとちゃんと巡ろうと思ったらもっとたくさん日数があっていいと思います。
それこそ一週間ぐらい欲しいですね。
それにしても、自分のバイクで走ると、日本って小さいようでやっぱ広いなあと実感します。
今回はほぼ移動してただけですからね笑。
今回は太平洋側を回る感じでしたが、また後々日本海側も巡るツーリングを企画したいところです。
今回のツーリングで完全にタイヤはスリップサインを通り越してしまい交換する必要があります。
バイクに乗れば乗るほど整備にお金がかかるし、ガソリン代もかかるし宿代や現地でのお金など、本当にバイクは金食い虫な趣味です。
ですが、やっぱりこうやってレポートを書くと楽しかったなあの一言に尽きます。
また同じ感情を抱くために我々は旅に出るわけですね。
最後適当に良い感じにまとめましたが、とりあえず今回のツーリングレポートはこんな感じで!
今年はちょっといろいろやりたいことがあり忙しいのですが、今後もいろいろなところを訪れて、ライダーのためになるようなツーリング情報を発信していけたらと思います!
ではでは。
1日目:

2日目:

3日目:

4日目:

コメント