さて、私は毎月月初めにツーリングに行っているのですが、8月は千葉方面に行ってきました。
富津市周辺から真東に進み、鴨川経由の北上という感じのルートでした。
一応一泊したのですが、二日目は午前中で切り上げて帰ってきたので一つの記事にまとめておきます。
距離的には十分日帰りで全部回れるぐらいですね
今回のルート概要
まずはルート詳細から。
袖ヶ浦市で一泊した関係からルートがちょっとわかりづらいかもしれませんが・・・
木更津ICを降りてすぐのローソンに集合し、その後目的地を通ってくようなルートで、特に快走路の設定とかはない感じになりました。
まあ、千葉って走るって意味ではあんまりいい場所はないですからね。
あと実際の面積以上に南のほうは狭く感じます。
今回はルートは詳しく書かず寄ったスポットをいかに列挙しておきます。
- 岩谷観音
- 竹岡ラーメン
- 燈籠坂大師の切通しトンネル
- 大山千枚田
- 魚見塚展望台・浅間神社
- 農溝の滝・千寿の湯
- 久留里の湧水
- 袖ヶ浦海浜公園・千葉フォルニア
- 富津岬
集合は木更津北ICを降りてすぐのローソン袖ヶ浦滝の口店で
今回は千葉在住の参加メンバーがいたので、木更津北ICを降りてすぐのローソン袖ヶ浦滝の口店に集合ということにしました。
当初市原ICに9時?9時半集合だったところ、私が市原と市川を勘違いして普通に遅刻してしまったので、結局ローソンに10時過ぎの集合になってしまいました。
家を出るときに先に伝えていたのでメンバーをそこまで待たさずに済んでよかったです(たぶん)。
千葉のディープなスポット?数馬区岩谷観音堂
ローソンで軽く朝飯を済まし、まずはMotoツーリングの房総半島特集で紹介されていた千葉のディープなスポットの一つ、岩谷観音堂に寄りました。

洞窟の壁に仏さんが彫られている特徴的な絵づらですね。
雑誌では結構広めに感じたのですが、洞窟自体は本当に短く、1分ぐらいで一周できるぐらいのサイズです笑。
規模はかなり小さい感じなので、私たち以外には管理人含め人は一人もいませんでした笑。
おそらく二度と行きませんw
外から見たら壁に洞穴が何個も彫られてるような感じでそちらも特徴的な見た目なのですが、その写真を撮るのは忘れてました・・・orz
まあ近く走った時にその写真だけまた撮りなおしましょうかね。
道路沿いに駐車場はありますが、看板が非常に小さく普通に見逃すので注意深く見といてください。
梅乃家で竹岡ラーメン。チャーシューの煮汁をそのままスープにしているのが特徴!
そして少し早いですが、ご当地ラーメンの竹岡ラーメンを食べに。
今回は富津市周辺にスポットが集中しているため、走ってはすぐ目的地という感じでした笑。
竹岡ラーメンは、竹岡地域で食べることができるラーメンで、チャーシューを煮込んだときの汁をお湯で薄めたのをそのままスープとして使ってるのが特徴。
いくつか竹岡ラーメンを食べるとこはあるのですが、今回はその中でも有名な梅乃家へ。
近隣に駐車場があるのでバイクでも問題ありません。
確か11時開店だったようで、早めにきたこともあり到着時(11時半)は全然並んでいませんがそれでも店内は満員。
その後順番待ちをしていたらずらりと後ろにどんどん人が並んで行っていたので、完全にお昼時だと結構待つ必要があるかもしれません(というかたぶん待つ。席の数が少ないので回転は悪い)。
しかも猛暑の真っただ中だったので、屋根も無く並んでる人は辛そうでしたね(汗)
とりあえず今回は、大盛りチャーシュー(950円)にやくみ・玉ねぎみじん切り(50円)を追加して1000円を注文してみました。
朝ごはんをたいして食べてなかったので大盛りでも余裕と思いきや・・・普通に量多すぎて焦りましたね笑
どんぶりの中ぎっしりに麺、そしてスープもギリギリだったので机に置かれたらまずスープがこぼれるという。
さてさてお味は・・・チャーシューが絶品!
さすがチャーシューの煮込み汁を薄めてスープにしてるだけあります。
そしてスープのお味は・・・正直微妙でしたw普通に薄いですw
そのスープに大量の麺で・・・ラーメンのほうの味は正直微妙ですw
しかしチャーシューは絶品です。しっかり味が染み込んでて。
で、頑張って完食したのですが、あまりにも量が多かったのではじめていく方は大盛りは激しくおすすめしません。
普通盛りでも十分量は多いので、やるならせめて普通盛りのチャーシュー麺とかですかね!
入り口のとこには自販機があるのですが、ジュース類を飲む場合はこちらで購入とのことです。
コカコーラ千葉限定パッケージがあったのでせっかくなので買ってみました(記事執筆時点ではもう捨てましたがww)。
あまりにもお腹がパンパンすぎてバイクに乗れる状態じゃなかったので、少し近くを散歩してみました。
結果、何もありませんでしたw
漁港みたいな感じだったので砂浜も無く・・・笑
燈籠坂大師の切通しトンネル
梅乃家を出てすぐ近くにあるスポット、切通しトンネルです。
千葉にはいくつかこういったトンネルがあるのですが、ここはその一つです!
結構有名なスポットなので知ってるかもしれませんね。
こんな感じで壁を一気に切り開いています。
国道127号沿いのトンネルの手前にこのような大きな赤い鳥居があるのでそれが目印です。
大山千枚田
お次は県道34号に入り真東に進み鴨川方面へ向かいます。
その途中にあるのが大山千枚田というスポットです。
名前の通り千枚田ですね。
天気が悪いのが残念です。
近くに駐車場があるのでそこに停める感じですかね。
ちなみに千枚田とバイクを一緒に撮ろうとうろうろ位置を変えていたら、近くにあるカフェの住民に文句を言われてしまったので注意しましょう。笑
この日はなんか地元の祭りをやっておりトラックの通行が多かったのも関係あったりという感じですね。
ちなみに、1枚目は千枚田の北側に並べて撮ったのですが、その場所は問題なさそうでした。
カフェの前はNGですw
魚見塚展望台・浅間神社、鴨川市街を一望
更に県道34号を東に進むと鴨川に到着です。
もうこの後は特に寄る大きなスポットはなかったので、せっかくなのでこの前行きそびれた魚見塚展望台に寄っていきました。
途中登っていくときに、「駐車場はこちら」という看板がありますが、その先にも駐車場があるので無視して突っ切りましょう。
看板のほうに停めるとちょっと歩きます笑。
展望台からは鴨川市街を一望。
この雲がもやっとある天気はあまり好きではありません。
どうせ夏なら台風の後みたいな本当に快晴が好きですね私は。
展望台にはあるあるな鍵を取り付ける柵がありました。
ちょっと歩いたら浅間神社という場所もありますが、ぶらっと散歩しただけですね笑。
農溝の滝・亀岩の洞窟&千寿の湯
鴨川から北上し、鴨川有料道路を超えた先にあるのが農溝の滝です。
ここは以前のツーリングでも行ったことがあるので私は2度目でしたが、参加メンバーがせっかくなので寄りたいとのことだったので寄りました。
もうだいぶ前になりますが、SNSでめっちゃ拡散されたスポットですね。
ちなみに厳密には、写真は亀岩の洞窟で、裏側にあるのが農溝の滝だそうです笑。
亀岩の洞窟は人工的に掘って作られた洞窟ですね。
この時点でめちゃくちゃ汗がひどかったので、せっかくなので隣の千寿の湯で温泉に入ってすっきりすることに。
お値段は1000円でした。
休憩室はお水飲み放題でクーラーもかかっててよかったのですが・・・風呂場はめちゃくちゃ狭かったですw
洗い場は4人分に、小さ目の浴槽が一つあるだけです。
ちょっとこれで1000円は高いかなあという感じでしたね。
景色は、まあ森が見えますが絶景というわけでもなくという感じですね。
久留里の湧水・新町の井戸
農溝の滝で目的地は最後で後は帰るだけだったのですが、帰り道に久留里があったのでせっかくなので久留里の湧水を汲んで帰りました。
ツーリング先で湧水があれば汲む、これはもう鉄則ですね。
湧水のスポットはいくつかあるのですが、画像は「新町の井戸」というところです。
裏側に市営駐車場があるのでそこにバイクを停めれば比較的アクセスしやすいかなという感じです、が市営駐車場の道はちょっとわかりにくいのでもしかしたらぐるぐる回ってしまうかもしれませんね笑。
湧水は真夏にも係わらずキンキンに冷えていました。どうしてこう湧水って冷たいんですかね。
地表は暑いが、地下はそこまで熱が通ってないんでしょうね。
千葉に親戚がいるので今回は親戚の家に泊まっていきました!
この後各自解散したのですが、千葉に親戚がいるのでせっかくなので今回は顔を久々に出すのを兼ねて泊まっていきました。
親戚はおばさんで、もう子供は家を出ており、旦那さんは今入院しているので一軒家に一人で住んでいます。
なかなか親戚と時間をとって話す機会はあまりないので、いろいろなことを話せました。
特に印象的だったのが、おばさんはもう70後半の年になるのですが、葬式のときの写真をどれにしようか迷っているという話をされて、普通に悲しくなりましたね。
いつまでも元気でいてほしいものですが。
【2日目】袖ヶ浦海浜公園&千葉フォルニア
2日目は特に行きたいスポットなどはなく富津岬のオブジェクト?の写真を撮れたらいいなーと思っていたのですが、おばさんが袖ヶ浦海浜公園で散歩するのが好きだったという話をしていたので、せっかくなので寄ってきました!
本当に海浜公園って感じですね。
デートなどでぶらっと散歩するのによさそうです。
公園からはアクアラインを見ることができます。
で、すっかり忘れてたのですが、海浜公園までの道が「千葉フォルニア」で有名なスポットであることに帰るときに気づきました笑。
道路沿いにライダーが何人かたむろしており、私が通過するたびに全力でヤエーしてくれたのですが、結果4回もすることになり普通に恥ずかしかったですねw
とりあえず何枚か写真を撮って目的達成です。
ちなみにこの道の手前の交差点のところで白バイが張っており、軽自動車が一時停止無視で捕まっていました。
追跡してるのに完全に無視して軽自動車が走っているのには笑いましたけどね。笑
【2日目】中の島大橋
この後富津岬に向かうのですが、途中中の島大橋という特徴的な建造物があるのでそこにも寄ってきました。
これは、歩道橋です。
一応渡って向かいの島にいったのですが、特に何もなくという感じでしたね・・・笑。
橋の上は遮るものが無く風が非常に強いのでモノを落とさないように注意してください。
普通に高いので飛び降りてとりにいくのはきついでしょう・・・
【2日目】富津岬
で、最後は当初の目的地であった富津岬です。
奥の建造物の写真を撮りたかったんですよね~
撮れたは撮れたでいいのですが・・・真夏ということで海水浴に来たファミリーや、水上バイクを楽しみに来た人らでめちゃくちゃ人が多かったです(汗)
そんな中私はバイクで一人来て、なんなんだってなりましたね。
ご覧のとおり車で埋め尽くされています。
このあとお昼ぐらいでしたが、特に行くスポットもなかったのでそのまま帰りました。
東京が近づくといつも高速道路は混んでますねーって感じでした。
まとめ
というわけで、千葉富津市周辺のツーリングでした。
富津らへんはもう何回かいってるのでほぼスポットは廻ったという感じですかね。
あとは県道34号よりも南の南房ぐらいですね行ってないのは。
そこらへんにもいくつかスポットがあるので、また今度行ったらレポートします!
ではでは。
コメント