ミリタリープレス45kg x 5レップやっと達成しました!
あとアップライトローについて思うことを書きます。
本日のトレーニング
所要時間:
体重:
三角筋・肩・僧帽筋
– ミリタリープレス
アップ3セット
45 x5 x3
40 x5 x4
– アップライトロー(スタンダードグリップ)
20 x6 x5 x8 x8
– シュラッグ
アップ2セット
60kg x12 x8 x5 x6
ミリタリープレス45kg x 5レップ達成
いやー長かった!
なんとか5回あげることができました。
肩のトレーニングは、本当に遠回りをしてきましたからね。
バーベルを購入し、ミリタリープレスをはじめてからやっとスタート地点に入ったという感じです!
現在は、メイン種目は5レップできたら+5kgしているので、いよいよ50kgでセット組めますね
まあ俺の場合、両肩脱臼(笑)経験があるので、6、7レップぐらいできるようになってから50kgにあげてるかもしれません
まあそれでも5回あがったら6回、7回なんてすぐですね!たぶん!
将来の種目解説のためにアップライトローをやりこむ。
ちょっと前にサイドレイズの動画は投稿しましたが、アップライトローはまだしていません。
これには理由があって、アップライトローの理解がまだ浅いからです。
今回は久々にスタンダードグリップでやってみました
スタンダードグリップはワイドグリップに比べて肘を上に引ける分、肩関節に結構負担かかるんですよね
特に俺は肩脱臼経験があるので、今日しててもそれは思いました
が、場合によってはいい感じに引けた気もします。
とりあえず思うことを軽く書いときます。
アップライトローはコンパウンド種目である、という前提から、
やはり三角筋中部に刺激を与えることを意識しすぎず、やはり高重量重視でやるべきでは、と思い始めています。
実際、ミリタリープレスで僧帽筋へ負荷が逃げるなんて気にせず一番上までプレスしますもんね。
(まあ実際上までプレスすることによって僧帽筋に負荷が行ってるかは知りませんが)
ミリタリープレスは、肘が体の前に出るため、比較的三角筋前部メインの刺激の入り方だと思ってるんですよね
一方アップライトロウは肘が体の横に来るため、三角筋中部メインの刺激の入り方のコンパウンド種目です。
まずこれだけでもアップライトロウの存在意義はかなりあると思いました。
なんで、僧帽筋を多少動員させようと、結局高重量重視でやっていけば、三角筋にかなり刺激を入れれるメイン種目になるのでは?と思ったわけですね
本当に三角筋中部のみに刺激を入れたいならば、サイドレイズすればいいですしね笑
実際ワイドグリップで三角筋中部にダイレクトに刺激入りますが、上腕の動きはサイドレイズと一緒になります。
ただ、上腕二頭筋が若干動員できるのでサイドレイズよりは重量はあげれるのでしょうが。
まあまとまってない文章ですが、こんな感じです
【予告】リストラップと15kgプレート買いました
さて、シュラッグとドリアンローがもう重量足りなくなってるので、いよいよ15kgプレートを購入です!
15kgプレートを買うことで、90kgまで作れるようになります!
90kgですと、もうしばらくはプレート購入は必要無いでしょうねw

と言いつつ、実は来月引っ越しをしてトレーニングスペースを自宅に確保できるようになるので、
スクワット用になんやかんや早い段階で20kgプレートが必要になっているかもしれません。
20kgプレートを買った場合、130kgまで作れるようになります。
リストラップの購入は、最近ジムで背中のトレーニングを行っていないという理由もあり、トレーニンググローブを使ってないからなんですねー
あの安物のトレーニンググローブですが、リストラップの部分が案外手首固定によかったんですよねー
というわけで、リストラップを購入しました
シーク(Schiek)ってとこが良さげなんですけど、今回はけちって検索かけて2つ目に出てくるウィンダウド?(WINDAUD)ってやつ購入してみました
レビューも良いのでコスパは良さげです。1000円です!笑

いよいよ引っ越して自宅トレ環境を本格的にそろえていきます
先ほどちょろっと書きましたが、実はいよいよ引っ越しします!
1DKです!今の部屋+1部屋です!!!!!
本格的に自宅トレーニング環境を構築していきたいと考えていくので、商品買うたびにしっかりとレビューしますね!!!
とりあえず全部自宅でトレーニングしたいと考えていますので、いろいろ購入しまくります。
まあでも早急に購入が必要だとすれば、
・インクラインベンチ
・アジャスタブルダンベル
・プレスベンチ
・スクワットラック
・セーフティラック
・・・・
多いぞ・・・!?笑
まあ、順番にそろえていきます。笑
コメント