ライイングダンベルカールの動画を撮影したので、軽く種目紹介しておきます。
一部ではライイングダウンカールとも言われていますね(私もこちらの名前のほうがメジャーだと思っていた)。
ライイングダンベルカールは上腕二頭筋のストレッチ種目
ライイングダンベルカールという種目は、その名の通り寝転がってダンベルカールを行う種目です。
上腕二頭筋に強いストレッチをかけることができる、ストレッチ系種目になります。
上腕二頭筋は、起始を上腕骨ではなく肩甲骨に持っているので、肘を後ろに引いた状態は上腕二頭筋にストレッチをかけることができるポジションになります。
画像は例のごとく筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典よりです。

ライイングはインクラインより更に上腕二頭筋に強いストレッチがかかる
インクラインダンベルカールは上腕二頭筋のストレッチ種目ということはご存じでしょう。
インクラインダンベルカールで、インクラインの角度をどんどん浅くしていけば肩関節はどんどん窮屈(可動域の限界に近づく)になっていき上腕二頭筋のストレッチの度合いは強くなっていきます。
インクラインの角度を0°、つまりフラットにした状態というのは肩関節が最も窮屈な状態(可動域の限界)となるわけです。
肩関節の可動域の限界になっているので、上腕の角度はフラットベンチに対して45°ぐらいの角度になっています。
肩関節を限界まで後ろに引いているので、ある程度負担がかかってるのは承知で
肩関節が可動域の限界位置になっているにも関わらず、関節には可動域の更に奥のほうへ動かそうとする負荷がかかり続けることになります。
このため、関節には常に強い負荷がかかっていることになります。
トレーニングを行う際には、肩の違和感には気をつけつつ取り組んでください。
少しでも痛みを感じるようであれば中断ですね。
まとめ:インクラインベンチが無い場合に上腕二頭筋の種目数を増やしたいならおすすめ
インクラインベンチが無い環境でもできる上腕二頭筋のストレッチ種目という意味では貴重といえます。
が、肩関節に負荷が大きくかかるというのも事実です。
ルーティーンに取り組む場合は、違和感が出たらすぐ中断するような気持ちで取り組んでください。
余談ですが・・・フラットベンチでもインクラインダンベルカールはできる・・・笑
余談ですが、フラットベンチでも実はインクラインダンベルカールはできます。
上の動画のように、腹筋で姿勢を維持してあげれば、一応インクラインダンベルカールです笑。
ベントオーバーローなんかは、前傾を保つわけなので、別に後傾を保つような種目があってもいいのではという発想ですね。
腹筋がめちゃくちゃしんどいので、腹筋も鍛えられるかと思います(笑)
身体を支えるコツとしては、足でフラットベンチの足を押すようにしてあげればOKです。
11月10日のトレーニング
所要時間:
体重:
胸の日
– ダンベルベンチプレス
10 x10
20kg x6
32.5kg x6 x4
25kg x7
20kg x11 x7
– ダンベルフライ
18kg x6
16kg x6
13.5kg x8
11kg x11
– クローズグリップベンチプレス
30kg x12 x11 x7
25kg x10
– ライイングトライセプスエクステンション
25kg x6 x7 x7
ダンベルベンチのレップ数戻ってきた
もはや種目紹介と関係無いトレーニング報告ですが、筋トレブログとしてはじめてしまったが故、、、、一応報告しておきます。
ダンベルベンチ32.5kgのレップ数が6になり、やっと戻ってきました。
一旦レップ数が落ちて、そのあと戻ってきてるので、10レップもみえてくるだろうなあ~って感じです。
ダンベルベンチ35kg x 10レップできるようになれば、まあなかなか様になると思います!
筋トレ情報を発信しているならば、やっぱり自分の体はそこそこじゃないと示しがつきませんよね~って感じですね。
結構腕太くなってる?
上のフラットベンチしながらインクラインダンベルカールっていう動画でふと思ったのですが、結構上腕三頭筋肥大してきましたねー。
あと、肩も知らぬまにいい感じになってました。
こう見ると大胸筋も多少厚みが出てますね
ただ、腹が・・・・笑。どうやら俺は腹から脂肪がつくようです笑
というわけで、更新遅れてるのでこの記事はここらへんで、、、、
コメント